fc2ブログ
 
■レビュージャンル
■テーマ別記事リンク
■管理人プロフィール

Otoya sing です.
地震の影響はありませんでした.
通常運営してまいります.

■最新記事
■カウンタ


当サイトではきれいなお姉さんを
全面的に支持します

■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR


ラ・フォル・ジュルネ
【思考法】 『イノベーションの達人!』
イノベーションの達人!―発想する会社をつくる10の人材 『イノベーションの達人!
  -発想する会社を作る10の人材ー


  トム・ケリー著,早川書房,2006年
  ★★★★

  <10人の人材>
  ①人類学者
  ②実験者
  ③花粉の運び手
  ④ハードル選手
  ⑤コラボレーター
  ⑥監督
  ⑦経験デザイナー
  ⑧舞台装置家
  ⑨介護人
  ⑩語り部


「デザイン思考」という言葉が数年前から流行ってますね。これは「フィールドワーク」「プロトタイプ」「ブレインストーミング」など、物のデザインのための手法を経営に用いた方法論で、IDEOという米国のコンサルティング会社によって提唱されました。それが『The Art of Inovation』という本なのですが、本書はこの続編となります。

デザイン思考のもとでイノベーションを起すに当たって、具体的にこんな人材のタイプが考えられる、あるいはこんな役割が求められている、ということを分類・解説した本です。事例紹介がベースになっていて、IDEOの成功事例を学ぶ上でもおもしろいのでは。
本書では10人のタイプが紹介されますが、自分がどれに当てはまるか、どれを目指すべきかを見つけてみるとおもしろいかもしれません。


========


◎まずはどの人を目指すか

おもしろい人に会うと僕はおススメの本を訊くようにしてるんですが、デザイン思考に関する本は何年も前から勧められていたものでした。今回やっと初めて読めたわけですが(というか読んだあとにこれがデザイン思考って気付いた)、提唱者の書いた本に当たれたのはラッキーだったかも。

まずはデザイン思考の定義ですが、「@IT情報マネジメント辞典」によると・・

基本的には“試行錯誤型アプローチ”で、まずプロトタイプを作り、それを用いたテストマーケティング等を通じて実地の試験・検証を行い、そこで問題を発見、解決するというサイクルを回し完成に近付けていく。
IDEOの発想法を解説した「The Art of Innovation」では、「フィールドワーク」「プロトタイプ」「ユーザーテスト」「ブレーンストーミング」などのツールを使った、理解・観察・視覚化・評価と改良・実現の5つのステップからなる方法論として紹介されている。
経験、感性、異領域の出会い・協業を重視する。



まあ読んだ後初めて知ったわけですが、本書ではこれらのアプローチについて、「人」の視点で解説しています。実際にやってみるときに、それぞれのフェイズでどんな人として振舞うべきなのか。

【情報収集する人】
  ①人類学者、 ②実験者、 ③花粉の運び手
【土台を作る人】
  ④ハードル選手、 ⑤コラボレーター、 ⑥監督
【実現する人】
  ⑦経験デザイナー、 ⑧舞台装置家、 ⑨介護人、 ⑩語り部



本書では特に前半部分に紙幅が割かれていたように思います。その次が真ん中の人々。つまり「材料をどう集めるか」と、「集めた材料の加工にどう人を巻き込むか」。
ただし著者も断っているのは、チームにこの10人すべてが必要なわけではないし、チームに応じて演じるべき役割も変わるという点。誰それが「人類学者」の資質がある、というわけではなく(もちろん資質も重要でしょうが)、何をすべきかは相対的に決まります。なので自分が関わるプロジェクトのメンバーを見渡して、足りない役割を積極的にやってみるのもおもしろいかもしれません。
もちろん、1人が複数の役割をこなすこともあると著者は述べています。本書で述べられている10人は、あくまで仮想的な人物像というわけですね。



◎個性的だと思うのは、レールを歩むのに慣れすぎたから?

本書はIDEOで起きた実際の事例を紹介していますが、特に若手社員の活躍を描いているのが印象的でした。そしてその全てが型破りなのも面白いところ。
例えば顧客のニーズを引き出す役割を担う「人類学者」について言えば、ある企業にレポートするために一般家庭を訪問してビデオを取りまくったり、病院のある患者のベットの脇に48時間居座り続けたりと、とことんやってくれてます。

困難を乗り越える役割を担う「ハードル選手」の例で言えば、これはIDEO社員ではありませんが次のような例も。
 ・ある装置の購入を上司に反対されたため、決済申請不要な額の請求書100枚に分割して
  こっそり購入した3M社員
 ・契約を切られても、正社員の後ろにぴったりくっついてゲートをくぐり、こっそりアップル
  の空き部屋に通って開発を続けた派遣社員



本書を読んで思ったのは、デザイン思考であれなんであれ結局マニュアルを読んだのではダメなんですよね。強烈な情熱を持って、自分の信念に基づき道の無いところを歩かなければならない。

本書ではヘンリー・フォードの次の言葉が紹介されています。

「もし私が顧客に彼らの望むものを聴いていたら、彼らはもっと速い馬が欲しいと答えていただろう」

しかし彼は速い馬ではなく自動車を提供しました。
同様の事例として本書では、ビデオテープのユーザからニーズを聞き出したら「もっと早く巻き戻しができるデッキ」を求められただろうが、世に登場したのは巻き戻しの不要なDVDだった、と述べています。
イノベーションは表層的なニーズから生まれるのではなく、もっと根源的なところから現れます。
デザイン思考だってIDEOが言い出した方法に過ぎなくて、本当に何かをしようとしたら自分で方法論を編み出さなきゃいけないんだろうな、と思わされました。

色んなフェイズで、色んな役割で活躍している人たちや活躍する方法を学べる一冊だと思います。



** 著者紹介 **
Tom Kelley(とむ・けりー)
IDEOのゼネラルマネージャーで、兄で会社創立者のデイヴィッド・ケリーとともに経営に携わり、IDEOを成長させた。おもにビジネス開発、マーケティング、人事、オペレーションの業務を担当するが、必要とあらば他の社員と同様にブレインストーミングやプロトタイプ製作を実践している。
前著『The Art of Inovation』(邦題:『発想する会社!』)は世界的ベストセラー。
(本書より)

Otoya




スポンサーサイト



テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【思考法】 トム・ケリー
思考法 | 23:57:46 | トラックバック(0) | コメント(8)
【文学】 『本日は大安なり』

『本日は大安なり』

   辻村深月

   2011年2月

   角川書店

  (『野性時代』2009年8月号-2010年8月号連載)

   ★★★★






<あらすじ>
一世一代のたくらみを胸に秘める美人双子姉妹、クレーマー新婦に振り回されっぱなしのウェディングプランナー、大好きな叔母の結婚にフクザツな心境の男子 小学生、誰にも言えない重大な秘密を抱えたまま当日を迎えてしまった新郎。憧れの高級結婚式場で、同日に行われる4つの結婚式。それぞれの思惑と事情が臨 界点に達した、そのとき―。世界一幸せな一日を舞台にした、パニック・エンターテインメント長編の大傑作。
amazonより


私事ではございますが、singは結婚いたします。3日後に。
だから、というわけではないのですが、結婚式場が舞台の小説です。
特に、(結婚願望あるなしに関わらず)独身者こそ読むべき本と思います。


◇とんでもないドタバタ劇

結婚式当日は、とにかく一日中ドタバタしまくる日です。当人はもちろんですが、式場スタッフの忙しさも相当なものです。ましてや人気の結婚式場となると、1日に15件こなす、なんてこともあるそうです。

さて、本書はそんな超人気の結婚式場を舞台に、4組の結婚式の様子を入れ替わり立ち替わりに追っていく小説です。主人公らしい主人公がいるわけではなく、4組の新郎新婦、そして親戚やウェディングプランナーなど、たくさんの人が登場します。
ある程度読み進まないと、誰が誰やらわからなくなりますが、次第に彼らの裏事情が明かされていくと、もう間違えようのないくらい印象的なエピソードをもった人々であることがわかります。

私が一番衝撃だったのは、ウェディングプランナーの山井さん。自分の担当する式の新婦が、昔○○を△△した相手だとは!
設定そのものはそこまで目新しいものではないと思いますが、この事実が明かされるまで全く気づかなかったのは、山井さんのプロ根性がハンパないがゆえでしょう。
華やかとは思いますが、因果な職業ですね…

本書の奥付を見ると、連載時は1話ずつストーリーがしっかり分かれていたようですが、本作ではシーンごとに主観(視点)が切り替わります。新郎新婦のときもあるし、家族も、式場スタッフのこともあります。まるで糾える縄のよう。
私は連載時に読んでいないので、その再構成がどれほどの変更かわからないのですが、タイムスケジュールはもちろんのこと、心理描写までたいへん緻密な構成を組み立てた著者の手腕には敬服します。


◇双子モノの傑作

古今(特にミステリーで)双子という題材は多く使われてきましたが、そうなると必ずといっていいほど起こるトリックがあります。ご存知、双子の入れ替わりです。

本作でも、とあるカップルの新婦と、その双子の姉が入れ替わります。目的は、新郎がこの入れ替わりに気づくかどうか。
自称「ややこしい」新婦は、式が終わるまでに新郎が気付かなければ、すぐ離婚するつもりでいます。新婦役を演じる双子の姉も、ある理由から、入れ替わりに全面協力します。

ネタバレしてしまうと、結果的に、新郎は見抜きます。
ここで注目は、新郎が「いつ気付いたか」。そして、気付いたことを双子に「いつ打ち明けるか」。逆にいえば、双子は「新郎に見抜かれたことにいつ気付くか」。
3者がそれぞれとても深い思惑を持って、誰にも気付かれず、とんでもないゲームに挑んでいます。ほんとにややこしいですが、こういうややこしい作品が好きな私にはツボでした。


◇けっこんてなに?

周囲は結婚する二人を祝い「トラブルは二人で乗り越えていく」と見守ることでしょうが、実際に結婚するには周囲の協力が不可欠です。
極端にいえば、二人で生活していくだけなら結婚しなくてもいいんです。バイトなりでも働いていれば最低限のお金には困らないだろうし。

同棲と違うのは、互いの家(家族)同士がつながりを持つ、ということだと思います。
それぞれ数十年かけて作り上げ、安定していた家族の形が変わり、「異物」が入ってくるわけです。
それは新郎新婦だけで解決できるものではなく、するべきでもありません。

本作では、そのあたりのリアルな事情なんかも詳しく描かれています。そのため、結婚ってすげー大変だな、と思ってしまいますが、それ以上に良いものなんだろうと思わせてくれます。そして、4組のカップルとその周囲の人々の、真剣勝負に身が引き締まる思いがするのと同時に、ラストのハッピーエンドに感動します。
例えて言えば、大親友の結婚式に出席したような、そんな幸せな気持ちにさせてくれる作品です。



** 著者紹介 **
辻村深月(つじむら・みづき)
1980年2月29日、山梨県笛吹市出身。山梨学院大学附属高等学校から千葉大学教育学部卒。2004年『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。幼い頃から読書好きで、「シャーロック・ホームズシリーズ」や「少年探偵団シリーズ」などのミステリーから、「ズッコケ三人組」や「クレヨン王国」などのジュブナイル、「悪霊シリーズ」などのホラー小説などを読んでいた。幼少期からのドラえもんファンであり、『凍りのくじら』では各章にひみつ道具の名前を付けるというスタイルをとった。2010年、『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』が第142回直木三十五賞候補及び第31回吉川英治文学新人賞候補となった。2011年、『ツナグ』で第32回吉川英治文学新人賞受賞。
Wikipediaより

sing



テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

関連するタグ sing 【小説】 【文芸書】 辻村深月
文学 | 22:00:00 | トラックバック(1) | コメント(0)
【経済産業】 『知財立県』
知財立県―未活用特許は宝の山
 『知財立県』
 -埼玉県発、特許を活かす-

 野口満著,工業調査会,2008年9月
 ★★★★

 <目次>
 1.特許流通と技術移転
 2.埼玉県特許流通活動からのメッセージ
 3.知財立県づくり
 4.知財活用に成功した
      エクセレント・アイピー・カンパニー
 5.「ホンダの教え」に学ぶ
 6.知的財産は人的財産





地方出身ゆえか、ついタイトルに惹かれて買ってしまいましたよ。
本書はホンダで顕職を歴任した著者が、定年後に知財アドバイザーとして埼玉で活動した記録。
2002年の知財立国政策の一環として特許流通事業というものが開始され、著者は中堅企業の多い埼玉にて活躍をされました。
ゼロから埼玉の特許流通事業を立ち上げ、地道に足を使っての活動はなかなか真似できるものじゃないです。知財ってやっぱ泥臭いなーと思いつつ、人と人の繋がりがまた醍醐味であることも思わせてくれた一冊です。

(知的財産てなんだ? という方はこちらからどうぞ)



続きを読む >>

テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【経済産業】 【知的財産】 野口満
経済産業 | 01:34:09 | トラックバック(0) | コメント(1)
【HowTo】 『クラウドHACKS!』
スマートフォンの普及に伴いますますPCは身近なものになりました。
『クラウドコンピューティング』「コンピュータは、世界に5つあれば事足りる」という言葉が紹介されていましたが、本当にデータの場所って気にならなくなってきてますねえ。
野村総研の『IT市場ロードマップ2011』によれば、今後はモバイルルータと携帯機器間の連携が進み、ますますコンテンツの取り扱いがシームレス化するようです。
クラウドを利用してオフィスにとどまらない、「ノマド・ワークスタイル」という働き方もよく耳にするようになりました。

そんな中で紹介するのが本書。
著者は『TIME HACKS』などHACKSシリーズの小山龍介氏で、ノマドワークを実践する著者が、今回もクラウドの色々な使い方を提案してくれています。クラウドクラウド言われてもちょっとついていけてない僕なので、この本を読んで勉強してみましたよ。


クラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル
 『クラウドHACKS!』

 小山龍介著,東洋経済新報社,2010年12月
 ★★★★

 <目次>
 1.データHACKS!
 2.情報収集HACKS!
 3.ノマドワークHACKS!
 4.クラウドタイムHACKS!
 5.クラウドチームHACKS!
 6.アウトプットHACKS!
 7.クラウド手帳HACKS!








続きを読む >>

テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【思考法】 【HowTo】 小山龍介
思考法 | 00:36:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
【文学】 『神様のカルテ』
「医者の話ではない、人間の話をしているのだ」


『神様のカルテ』

   夏川 草介

   第1巻 2009年8月
   第2巻 2010年9月

   小学館

   ★★★★








今夏に映画化されます。芸能人にあまり興味のないsingですが、宮崎あおい主演となれば話は別です。
原作は結構前に読んでいたのですが。

<あらすじ>
栗原一止は信州の小さな病院で働く、悲しむことが苦手な内科医である。ここでは常に医師が不足している。
専門ではない分野の診療をするのも日常茶飯事なら、睡眠を三日取れないことも日常茶飯事だ。
そんな栗原に、母校の医局から誘いの声がかかる。大学に戻れば、休みも増え愛する妻と過ごす時間が増える。最先端の医療を学ぶこともできる。
だが、大学病院や大病院に「手遅れ」と見放された患者たちと、精一杯向き合う医者がいてもいいのではないか。
悩む一止の背中を押してくれたのは、高齢の癌患者・安曇さんからの思いがけない贈り物だった。
amazonから


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ sing 【小説】 【文学】 夏川草介
文学 | 08:12:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
【人物】 『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』
『グーグルで必要なことは、
 みんなソニーが教えてくれた』


グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた
 辻野晃一郎著,新潮社,2010年11月
 ★★★★

 <目次>
 1.さらばソニー
 2.グーグルに出会う
 3.ソニーからキャリアをはじめた理由
 4.アメリカ留学
 5.VAIO創業
 6.コクーンとスゴ録のチャレンジ
 7.ウォークマンがiPodに負けた日
 8.グーグルの何が凄いのか
 9.クラウド時代のワークスタイル
 10.グーグルでの日々
 11.グローバル時代のビジネスマインドと
   日本の役割





本書は元グーグル日本法人代表取締役である辻野氏の回顧録。
おもしろいのは何といっても氏の経歴で、20年以上ソニーに勤め、VAIOやスゴ録(おススメの番組を自動録画してくれる機能)、グーグルTVの原型ともいえるコクーンを生み出してきました。それら事業部門のトップマネジメントをこなしながらもソニーを退社した辻野氏。
本書はタイトルこそ「みんなソニーが教えてくれた」ですが、この言葉には皮肉がこめられていて、反面教師的な意味合いでの「教えてくれた」というニュアンスが強いように感じます。

大企業に「なってしまった」ソニーと新興企業のグーグルを改めて比較してみて、このままでいいのかな、と思わされる一冊でした。


続きを読む >>

テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【歴史/人物】 【経済産業】 辻野晃一郎
歴史/人物 | 12:45:18 | トラックバック(1) | コメント(0)
【マンガ】 『へうげもの』(2/2 第12服刊行)
価値とは何か、とは?

このマンガを読む限りでは、前者を「ビジネス」と置き換え、後者を「人生」と解釈できるかもしれません。
置かれた状況下でなんとか口を糊そうと糧を生みつつ、その苦労の上でアイデンティティを探ろうと足掻く。そういった生きることの辛さと意味を、こうもおもしろおかしく見せ付けてくれちゃうんだから、このマンガは本当にたまりません。


へうげもの(12) (モーニングKC)
 『へうげもの』
 山田芳弘著,講談社,2005年12月~
 現在『モーニング』にて連載中,単行本①~⑫服

 ★★★★★

 第32回講談社漫画賞一般部門ノミネート
 第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞
 第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞


 第1服~8服のレビューはこちら










続きを読む >>

テーマ:マンガ - ジャンル:アニメ・コミック

関連するタグ Otoya 【その他】 【マンガ】 【文化/芸術】 【歴史/人物】 山田芳裕 へうげもの ★★★★★
マンガ | 23:01:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
【歴史】 『年表で読む日本近現代史』
『年表で読む日本近現代史』 『年表で読む日本近現代史』
   増補改訂版

   渡部昇一

   2009年

   海竜社

   ★★★★








<目次>
第1部 栄光と活力に満ちた独立近代国家・日本への道
第2部 大正デモクラシー期の日本を覆った国際情勢の暗雲
第3部 戦後日本の経済成長と"東京裁判コンプレックス"




続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

関連するタグ sing 【一般書】 【歴史/人物】 渡部昇一
歴史/人物 | 23:12:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ