2010-12-31 Fri

『アンリ・ルソー
パリの空の下で
ルソーとその仲間たち』
POLA美術館
2010/9/11~2011/3/13
wikipedia
★★★★
◇孤独な天才
アンリ・ルソーは19世紀フランスの画家。彼より少し前に生きたバビルゾン派のテオドール・ルソーと区別するため、税関職員だった経歴を持つため、「ル・ドゥアニエ(税関吏)ルソー」と呼ばれたりもします。
絵を見てわかる通り、なかなかに個性的な絵を描く画家です。主に「素朴派」と分類されるルソーですが、しかし私にはこの絵のどこが素朴なのか分かりませんでした。というか、「素朴派」って彼しかいないような…
その謎の解決のため、

スポンサーサイト
テーマ:なんとなく書きたいこと。。 - ジャンル:日記
関連するタグ sing 【その他】 【イベント】 【文化/芸術】2010-11-12 Fri
ベルセルクがお好きなら、ヒエロニムス・ボスなんていかがですか?
Art Certification Test
美術出版社
日時 :2010年11月7日(日)
東京会場:立正大学大崎キャンパス
★★★★
◇概要
美術検定は、
美術の知識・教養を高め、鑑賞力を養いつつ、積極的にアートにかかわる人を育成するプログラムとして2003年から実施してきた「アートナビゲーター検定」が、2007年より新たに「美術検定」としてスタートすることになりました。「美術検定」では、公立美術館127館が加盟する美術館連絡協議会と協力しながら、新たに美術と社会をつなぐパイプ役としての機能を強めてまいります。
美術は、作品を創った人の意志を感じとり、その背景にある歴史をひもとく「観る力」を持った人たちによって、支えられ育まれてきました。そんな美術の知識を深め鑑賞力を養うことで、美術への感動が広がり、そしてそれを多くの人に伝えていく…美術でより豊かな人生を送りたいあなたを応援する検定試験です。
というもの。よくわかりませんね。

関連するタグ sing 【その他】 【イベント】 【文化/芸術】
2010-09-20 Mon
『借り暮らしのアリエッティ×種田陽平展』
東京都現代美術館,
2010年7月17日~10月3日,大人1200円
★★★★
公式HP
以前レビューしたジブリの映画『借り暮らしのアリエッティ』。
『床下の小人たち』を原作とした小人視点のこの物語。ジブリならではの小人たちの生活の描写は様々な工夫に満ちていて、短編のような冒険と合わせてワクワクさせられる内容でした。
人の生活の場に近くはありつつも、見つからないように息を潜めて暮らす。そのコンセプトの元に作られた小人たちの家はさながら秘密基地。
だからこの作品はこんなにドキドキできたんだなあ。
子供ながらにガラクタを持ち寄り、ありあわせの工夫を重ねて作ったあの空間は、創造力の具現そのもので、入り口はそのまま「僕たちの世界」の境界でした。
そんな夢と現実の境界が、昔は至るところに口を開けていたなと思いつつ。そうした「向こうの世界」を思い出させてくれてこの映画は好きなんだけど、どうやらそれだけには留まらないようで。
映画を観て覗くだけじゃあもったいない。実際に入れる美術館が、あるようですよ。

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
関連するタグ Otoya 【その他】 【イベント】 ジブリ2010-09-05 Sun
英語力に伸び悩むOtoyaですこんにちは。最悪なんとか読めはしても、話せない。この状況から脱却すべく、英会話学校に通ってみました。
ということで今回は全国区の英会話学校AEON(イーオン)の感想です。受けたレッスンはラウンドアップレッスン(4~5人でのグループレッスン)の『TAKE OFF』コースでした。
![]() | 英会話AEON ラウンドアップレッスン 『TAKE OFF』コース 全30回(うちネイティブ講師は15回) 1回50分、週2回×15週 ¥258,770(授業料+テキスト代) AEON公式サイト |
結論から言うと、友達を作るには良いけれど、授業料が高額なわりに実力は伸びないと思います。

関連するタグ Otoya 【その他】 【イベント】 【語学】
2010-04-27 Tue
僕たちは毎日、同じことを繰り返し、生きている。僕たちはそれをあたかも自分の意思であるかのように繰り返すけど、
僕たちは部品を組み合わせて作られた『パフォーマン』に過ぎない。
僕たちを操る糸は遥か天上から伸びていて、
僕たちの運命を知る存在は世界の頂にいるらしい。

『Performen V
~Purgatorio~』
劇団電動夏子安置システム,2010年4月
★★★★
劇団公式HP
ロジカルな仕掛けを組み合わせたロジカルなシーンを、実にロジカルなストーリーに乗せていき、
にもかかわらず普遍的な笑いが観客を掴んで離さない。
今回はそんな注目の劇団『電動夏子安置システム』の最新公演『Performen』をご紹介。
『Performen』は劇団の看板シリーズ。今回はもう公演が終わってしまいましたが、今後の活動に期待する意味でもぜひ紹介したいと思います。

関連するタグ Otoya 【その他】 【イベント】 劇団電動夏子安置システム
2010-03-02 Tue
先日TOEICの結果が返ってきました。445点でした。
もうね、英語とか実際古いと思うんですよ。
「英語は地球語」とか、そろそろ完全に死語じゃないですか。
ということで、僕は新たな領域にチャレンジしようと思います。
け、決して逃げなんかじゃないんですよ。逃げなんかじゃ…
『HSK(漢語水平考試)』
中国教育部認定、世界50カ国で実施
http://www.jyda-ie.or.jp/hsk/top.htm(2010年3月現在)
★★★★
これは簡単に言うなら中国語版TOEICです。
1級からはじまって11級まであり、例えば中国の大学への留学の基準にもなっています。
時代は中国だろ! ということで受けてみました。
今回は試験形式とかを簡単にご紹介。

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
関連するタグ Otoya 【イベント】 【語学】