2010-10-25 Mon
「マネジメント」といういちジャンルを築き上げたドラッカーの代表著作として、『マネジメント』という本はすごいと思います。それは新しい概念をまとめたからというだけでなく、それを人に伝えられる形にしたということも含めて。その点、ミリオンセラーを記録した『もしドラ』の魅力の1つは、さらに『マネジメント』をかみ砕いて伝えたところ。じゃあ『もしドラ』が単に『マネジメント』の手法を女子マネージャーに適応しただけかというと、そうじゃなくて、「マネジメント」をはじめる前にするべき本当に大切な事を、主人公みなみが体現していることがすごいんだと思う。
『もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら』

岩崎夏海著,ダイヤモンド社,2009年12月
★★★★
<目次>
プロローグ
1.みなみは『マネジメント』と出会った
2.みなみは野球部のマネジメントに取り組んだ
3.みなみはマーケティングに取り組んだ
4.みなみは専門家の通訳になろうとした
5.みなみは人の強みを生かそうとした
6.みなみはイノベーションに取り組んだ
7.みなみは人事の問題に取り組んだ
8.みなみは真摯さとは何かを考えた
エピローグ
いま流行の『もしドラ』、以前singがレビューしましたが、僕も読んでみましたよ。
世界的な名著といわれる原著、ドラッカーの『マネジメント』も、日本での売り上げ累計が10万部なのに対して、『もしドラ』発売以後わずか半年あまりで38万部を記録したそう(2010年7月)。
中身も大事だけど、伝え方も本当にあるんだなーと思いますね。

スポンサーサイト
2010-10-02 Sat
――小さな小さな彼らが去った跡には――
『Holy Brownie』
六道神士
連載
1996~1999年 『激漫』 ワニマガジン社
2001~2010年 『ヤングキングアワーズ』少年画報社
全6巻
★
<あらすじ>
朝になって……心優しい靴屋の老人が目覚めたときには――
小人たちのおかげで全ての仕事が終わっていたのです
そう…ピオラたちは本来そういう存在。
誰かの望みを知ってほんの少し流れを変えるだけ…
そして……
私の――今回の仕事は――
そして――
――小さな小さな彼らが去った跡には――
(Chapter X "ラ・ロンド・リュネール")

関連するタグ sing 【マンガ】 【フィクション】 【文学】 【歴史/人物】 【神様】 六道神士
2010-08-28 Sat
「私は、この野球部を甲子園に連れていきたいんです」
『もし高校野球の
女子マネージャー
がドラッカーの
『マネジメント』を
読んだら』
著 岩崎夏海
画 ゆきうさぎ
2009年12月3日
ダイヤモンド社
amazon
★★★★
<もくじ>
プロローグ
第一章 みなみは『マネジメント』と出会った
第二章 みなみは野球部のマネジメントに取り組んだ
第三章 みなみはマーケティングに取り組んだ
第四章 みなみは専門家の通訳になろうとした
第五章 みなみは人の強みを生かそうとした
第六章 みなみはイノベーションに取り組んだ
第七章 みなみは人事の問題に取り組んだ
第八章 みなみは真摯さとは何かを考えた
エピローグ
あとがき

関連するタグ sing 【小説】 【HowTo】 【思考法】 【フィクション】 【文芸書】
2010-03-09 Tue
「ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上。」
……ここ、笑うとこ?

原作
谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』
(イラスト いとうのいぢ)
角川スニーカー文庫
2003年6月
第8回スニーカー大賞〈大賞〉受賞
映画
総監督 石原立也
アニメーション制作 京都アニメーション
製作 SOS団
2010年2月 公開
★★★★
※ 今回は説明が多くなるので、シリーズ全体を通してレビューしたいと思います。
※ 私は、原作は第1巻だけ読み、TVアニメは全話見ました。
<あらすじ>
入学早々、ぶっ飛んだ自己紹介をかました涼宮ハルヒは、この世界が「普通」であることに退屈していた。
しかし、彼女自身も気づいていなかったが、ハルヒは「普通」とは遠く離れたところにいた。ハルヒが世界を崩壊させ、創造する力を持っていることを知った主人公キョンは、何も知らないハルヒから世界を守るため、今日もハルヒの我儘に付き合わされるのだった。

関連するタグ sing 【映画】 【小説】 【フィクション】 【SF】 谷川流 【文芸書】
2010-02-16 Tue
『リアル鬼ごっこ』はなぜ売れたのか?
『リアル鬼ごっこ』
山田悠介,幻冬舎文庫,2004年4月
(初出は文芸社,2001年11月)
★
『リアル鬼ごっこ』をご存知でしょうか?
著者山田悠介氏が20歳ながらに自費出版にて世に公開し、発行部数100万部のベストセラーになり、映画化もされた、氏のデビュー作。
にもかかわらず、
僕もBook Offに売って再び人の目に触れるくらいなら、八つ裂きにして焚書にする方が世のためじゃないかとためらいました。
しかし、100万部の発行と映画化という実績があるのもまた事実。
今回は下記ブログを参考に、「なぜ『リアル鬼ごっこ』が売れたのか」を考えたいと思います。
『よい子のBlog(季節フルーツ添え)』さん
-読書感想文「リアル鬼ごっこ」山田悠介著・その1 →あらすじ(前編)とツッコミ
-読書感想文「リアル鬼ごっこ」山田悠介著・その2 →あらすじ(後編)とツッコミ
-読書感想文「リアル鬼ごっこ」山田悠介著・その3 →山田文学についての考察
『D.Dのたわごと』さん
-「『リアル鬼ごっこ』山田悠介作品の素晴らしいところを分析する(1)」
-「『リアル鬼ごっこ』山田悠介作品の素晴らしいところを分析する(2)」

関連するタグ Otoya 【小説】 【フィクション】 【メディア】 山田悠介 【文芸書】
2009-04-25 Sat
本当に大切なものを見落としてはいませんか?
恩田陸著,新潮社,2004年2月
★★★★
<目次>
・ エアハート嬢の到着
・ 春
・ イヴァンチッツェの思い出
・ 天球のハーモニー
・ 記憶
恩田陸の短編集ですが、全ての短編が1つのテーマを持って描かれています。
それは、いずれもがエドワードとエリザベスの恋の物語だと言うこと。
17世紀のロンドン、19世紀のシェルブール、フロリダ、20世紀のパナマ、そしてロンドンと、エドワードとエリザベスは出会います。
しかし、時間も場所もバラバラに述べられる各編の中で、エドワードとエリザベスは出会いの直前に初めて、運命に結ばれた互いの存在を知るのです。そして出会ったとき、それはまた2人の別れの時でもあるのです。
覚えていてね、わたしのことを……。時空を越えて二人は出会う。結ばれることはないけれど。 いつもあなたを見つける度に、ああ、あなたに会えて良かったと思うの。会った瞬間に、世界が金色に弾けるような喜びを覚えるのよ……。
これだけ想っていながらも、毎回の人生において一瞬しか会うことができない。
これほど残酷なルールは無いでしょう、恩田さん。

関連するタグ Otoya 【小説】 【フィクション】 恩田陸 【文芸書】
2009-04-15 Wed
「教える」ことの意味を考えたこと、ありますか?新年度スタートから2週間が経ちました。
皆さんまだ緊張が抜けきらない中、新社会人は研修を、学生さんは新しい学年で、
そろそろ軽くイヤになりつつも、それぞれ頑張っていることでしょう。
私は早起きがキツいです。
その割に(そのおかげで?)体調が良いのが、なんかくやしいです。
まぁ、それはそれとして。

『23分間の奇跡』
ジェームズ・クラベル
[訳]青島幸男
1988年 集英社文庫
★★★★
amazon
あらすじ
戦争に負けた国のある小学校に新しい先生がやってきた。
その先生は、初対面にも関わらず、既に生徒の顔と名前をクラス全員分覚えていた。
今までの先生と違い、生徒の質問に何でも答えてくれた。
その先生が子ども達全員の心を掴んだのは、初対面からわずか23分後であった。

関連するタグ sing 【小説】 【フィクション】 【社会/政治】 【教育】 【文芸書】