fc2ブログ
 
■レビュージャンル
■テーマ別記事リンク
■管理人プロフィール

Otoya sing です.
地震の影響はありませんでした.
通常運営してまいります.

■最新記事
■カウンタ


当サイトではきれいなお姉さんを
全面的に支持します

■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR


ラ・フォル・ジュルネ
【講義】 『最後の授業』
さあ、の話をしよう。


 『最後の授業』 ―ぼくの命があるうちに―
     The Last Lecture

 講師 Randy Pausch

 著 Jeffrey Zaslow

 訳 矢羽野薫

 2008年6月

 ランダムハウス講談社
 
 ★★★★★



<あらすじ>
2007年9月18日、ペンシルベニア州ピッツバーグ。ハイテクの街として知られるこの地に本拠を置くカーネギーメロン大学の講堂で、1人の教授が「最後の授業」を行った 。
教授の名前はランディ・パウシュ。46歳。バーチャルリアリティの第一人者と称される人物だ。最後の授業をするにはまだ若すぎるパウシュだが、実はこのとき、彼には長年親しんだ大学に別れを告げざるをえない事情があった。膵臓から肝臓へと転移したガン細胞 。医師から告げられた命の刻限は「あと3カ月から半年」。
こうしてパウシュの最後の授業は始まった。
(YouTube概要より引用)



続きを読む >>
スポンサーサイト



テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ

関連するタグ sing 【メディア】 【歴史/人物】 【思考法】 【就活特集】 ★★★★★ ランディ・パウシュ
メディア | 22:02:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
【思考法】 『手紙屋』
「はじめまして、手紙屋です。
 手紙屋一筋十年。きっとあなたの人生のお役に立てるはずです。
 私に手紙を出してください。」





手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~
 『手紙屋
    ~僕の就職活動を変えた十通の手紙~


 喜多川泰著,ディスカヴァー・トゥエンティワン,
 2007年8月

 ★★★★










<目次>
◆第一期 目的なき船出 <大人になろうとする勇気を持てずに現実に目をつぶり、笑っていられた日々>
  1通目 『物々交換』
  2通目 『あなたの称号』
  3通目 『天は自ら助くる者を助く』
◆第二期 挫折、そして成長 <自分の人生と真剣に向き合い始めたときに変化は起こる>
  4通目 『思いどおりの人生を送る』
  5通目 『ある人の人生』
  6通目 『自分に向いていることを探さない』
◆第三期 もっと高いところへ <すべての人はきっかけ一つで成功者の道を歩み始めることができる>
  7通目 『急がば回れ』
  8通目 『あなたの成功は世界を変える』
  9通目 『自分を磨き、行動する』
◆第四期 人生の始まり <意志を強く持った旅人は旅立ちと共に目的地にたどり着いたも同然だ>
  10通目 『人生の始まり』



さて前回に引き続き、今回も就活関連の本をご紹介します。
本書は主人公がであった奇妙な『手紙屋』から、文通を通して働くことの意味、そして成功することの意味を学ぶ物語。ストーリーを追いながら、自分が何を目指しているのか、どうしたら実現できるのかを再認識させてくれます。
学生だけでなく、既に働いている社会人にもおススメの一冊。
もし微かにも自分の「夢」に疑問を抱いたなら、ぜひご一読してみて下さい。


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【思考法】 【就活特集】 喜多川泰
思考法 | 23:04:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
【人物】 『青年社長』
あなたは何のためにレンガを積みますか?



青年社長〈上〉 (角川文庫)
 『青年社長』
 高杉良著,ダイヤモンド社,1999年

 ★★★












前回に引き続き、就活特集第5弾。今回は、今や知らぬ人が無いほどに成長したフードチェーン・ワタミグループを作り上げた、渡邉美樹氏の物語をご紹介。
渡邉氏と言えば、『夢をかなえるための手帳』が有名ですね。
渡邉氏は夢を具体的な目標にして、何年何月までに実現すると手帳に記し、〆切を設けます。
そしてその目標を実現するために、さらにいつまでには何をやり、いつまでには何をやり……と記していくのです。

すごいのは夢を定量化することだけでなく、確実に実現するということ。
そのために費やす日々の密度や決断力は、容易には伺い知れるものではないでしょう。

本書はそんな渡邉氏を主人公にして、いかにワタミが作り上げられたのかを描きます。
夢を自らの手に治めるにはどうすればいいのか。夢のある人必読です。


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【小説】 【歴史/人物】 【就活特集】 高杉良 【文芸書】
歴史/人物 | 12:08:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
【人物】 『佐藤可士和×トップランナー31人』
「店が繁盛して儲かったら、どうする?」

『佐藤可士和×トップランナー31人』
   Kashiwa-Dangi Presented by UOMO

   佐藤可士和

   1986年4月

   集英社

   ★★★★★






<目次>
1 柳井正、松井冬子、佐渡裕、来栖けい
2 矢沢永吉、大和悠河、山本宇一、中村勇吾、岡田斗司夫、松井龍哉、
3 古田敦也、松嶋敬介、真矢みき、片山正通、勝間和代、千住博、
4 諏訪内晶子、SANAA(妹島和世&西沢立衛)、假屋崎省吾、石田衣良、辻口博啓、
5 茂木健一郎、武田双雲、滝沢直己、森田恭通、蜷川実花、
6 村上隆、手島龍一、村治佳織、タイラー・ブリュレ、岸田周三


N702iD
就活特集第4弾は、全世界レベルの活躍を続けるプロフェッショナル達に仕事の極意を訊いてみましょう。インタビュアーは、ユニクロやSMAPなどのプロダクトデザインを手掛けたクリエイティブディレクターです。どうでもいいですが、singは可士和さんをひそかに尊敬しています。さらにどうでもいいですが、彼がデザインした携帯電話N702iDのユーザーです。そういう個人的感情を差し引いても、★5ツに値するエネルギーを秘めた1冊です。
(言い訳を兼ねて)"ツッコマビリティ"の高い紹介記事です。


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ sing 【一般書】 【歴史/人物】 【文化/芸術】 【思考法】 【就活特集】 佐藤可士和
歴史/人物 | 10:01:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
【社会】 『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(2/2)
「自分たちは、会社に配属された部署で指示されたとおりのことをやってきた。その結果、気がついたら、社内では必要のない技術者になっていた。いったいどう責任を取ってくれるのか」
(本書 ”30歳で捨てられる技術者たち”より)

「日本企業でのキャリアなんてわれわれはまったく評価しない。あれは本質的にはマックのバイトと同じだから。そういう仕事を自分の意思で何十年も続けてきた人間は、同情はしても評価はできない」
(本書 ”サラリーマンとビジネスマンの違い”より)



若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)
 『若者は
  なぜ3年で辞めるのか?』

 城繁幸著,光文社新書,2006年9月
 ★★★★
 
 <目次>
 はじめに 「閉塞感の正体」を見きわめる
 1.若者はなぜ3年で辞めるのか?
 2.やる気を失った30代社員たち
 3.若者にツケを回す国
 4.年功序列の光と影
 5.日本人はなぜ年功序列を好むのか?
 6.「働く理由」を取り戻す






就活特集第3弾は、前回に引き続き、本書『若者はなぜ3年で辞めるのか?』のご紹介です。
前回は若者が3年で辞める理由について述べたので、今回は著者が考えるキャリアのあり方についてご紹介したいと思います。

あなたのレールはどこに続いていますか?


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【社会/政治】 【就活特集】 城繁幸 若者はなぜ3年で辞めるのか?
社会/政治 | 21:30:38 | トラックバック(1) | コメント(0)
【社会】 『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(1/2)
ここに、従業員10人の、年功序列型の会社があるとする。 

社長 「よし、寄せ鍋を作ろう。詳細を決めてくれたまえ」
役員 「醤油ベースにしよう。具は何がいいか、おすすめのレシピをつくってくれ」
部長 「海産物がいいな。君、適当にスーパー回って買い出してきて」
課長 「じゃあ、タラとカニでいこう。あとは料理しとけよ」


業務は、末端に下りてくる頃には実に単純な作業に成り果てている。
あとは6人の平社員が並んで作業をするだけで、残業でクタクタになるのも、たいていの企業ではこのレベルの人たちだ。
(本書 ”権限は、能力ではなく年齢で決まる” より)



若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)
 『若者は
  なぜ3年で辞めるのか?』

 城繁幸著,光文社新書,2006年9月
 ★★★★
 
 <目次>
 はじめに 「閉塞感の正体」を見きわめる
 1.若者はなぜ3年で辞めるのか?
 2.やる気を失った30代社員たち
 3.若者にツケを回す国
 4.年功序列の光と影
 5.日本人はなぜ年功序列を好むのか?
 6.「働く理由」を取り戻す





少し古い統計ですが、2000年において、大卒入社3年以内で会社を辞める人の割合は36.5%にのぼり、実に3人に1人が辞めているという計算になります。
「第二新卒」「転職産業」が当たり前になったのも、新世紀に移る頃になってからのこと。

日本企業が雇用形態について従来型の「年功序列」から「成果主義」を標榜するようになって久しいですが、その実態は何なのか、そして受益者は誰なのかを、著者は本書にて明らかにします。また、そのような社会の矛盾を通して、「働くこと」の意味を考えます。

ということで、前回に続いて就活特集第2弾です。
学生の方はもちろん、社会人の方も必見の1冊。あなたは、今の仕事に満足をしていますか?


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【社会/政治】 【就活特集】 城繁幸 若者はなぜ3年で辞めるのか?
社会/政治 | 17:30:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
【Webサイト】 『「ほぼ日」の就職論。』
「君が、これまで大切にしてきたことって何?」

一昨年の夏ごろからですか、就職の状況が急激に厳しくなっていったのは。就活生の皆さん、そんな時にこそ安易な就活テクニック本に流れては(流されては)後悔しますよ!

さて、偉そうに言い放ったからには、微力といえども応援せずばなるまい。

というわけで、これから数週間は【就活特集】です。○年前に就活を乗り切って現在どうにかこうにか働いているOtoya singが選ぶ、就活に役立つ本を紹介していきたいと思います。おそらく直接、面接に役立つ、みたいなものは無いと思います。そんなもの「仕事」には役立たないので。

ではさっそく第1弾。


『「ほぼ日」の就職論。』 

   ほぼ日刊イトイ新聞

   東京糸井重里事務所

   2007年4月~2007年7月

   書籍版 『はたらきたい』

   ★★★★






<目次>
 面接試験の本当の対策 (河野晴樹)
 目よ、泳げ。そしてカツカレーを得よ。 (しりあがり寿)
 みうらじゅんに訊け!-就職編- (みうらじゅん)
 ディズニーの塚越さん、就職について聞かせてください。 ()
 自由業、着地点は不明です。ザ・グレート・フリー (板尾創路、ピエール瀧、天久聖一、浜野謙太)
 ユメとキボウの就職論。 (金井嘉宏)
 あなたの就職論。どっちかといえば、どっち?
 上がりたかったんだ。E.YAZAWAの就職論 (矢沢永吉)
 夜道の向こうに微かに見える遠い灯として。 (糸井重里)


「とにかく読め」としか言えないので、singの体験談を交えて紹介したいと思います。

続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ sing 【メディア】 【エッセイ】 【思考法】 【就活特集】 糸井重里
メディア | 23:15:47 | トラックバック(0) | コメント(0)