fc2ブログ
 
■レビュージャンル
■テーマ別記事リンク
■管理人プロフィール

Otoya sing です.
地震の影響はありませんでした.
通常運営してまいります.

■最新記事
■カウンタ


当サイトではきれいなお姉さんを
全面的に支持します

■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR


ラ・フォル・ジュルネ
【エッセイ】 『リストラなう!』
リストラなう!
 『リストラなう!』

 綿貫智人(たぬきち)著,新潮社,2010年7月
 ★★★★

 
 元ブログ:たぬきちの「リストラなう」日記
 









ちょっと衝撃的なタイトルの本書は、大手出版社の経営悪化に伴う早期退職優遇措置に応募したたぬきち氏の、退職の状況を実況したブログ「たぬきちの「リストラなう」日記」を書籍化したもの。
年収1000万強、退職金5000万という赤裸々な数字も公表するたぬきち氏に対して、コメント欄にも賛否両論の議論が。そういったコメントの様子もしっかり収録されていて面白いです。

たぬきち氏の場合「リストラ」というにはちょっと特殊かとは思いますが、早期退職の呼びかけにより職場の空気がどう変わるのか、大手企業の傾く様子、また書籍業界の話などが盛り込まれていて、非常に面白かったです。


続きを読む >>
スポンサーサイト



テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【文芸書】 【エッセイ】 【経済産業】 【社会/政治】 【メディア】 たぬきち
エッセイ | 23:55:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
【エッセイ】 『し』
「偉大なものが存在しうるということは、本当に励みになるものだよな」
原研哉(グラフィックデザイナー)



   『し』

   原田宗典

   幻冬舎

   2006年3月

   ★★★★







<もくじ>
し 子 師 詩 歯 死 誌 姿 祠 刺 使 嗜 仕 氏 試 覗




◇1文字で本が書けるか?

続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ sing 【小説】 【エッセイ】 原田宗典 【文芸書】
エッセイ | 11:31:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
【Webサイト】 『「ほぼ日」の就職論。』
「君が、これまで大切にしてきたことって何?」

一昨年の夏ごろからですか、就職の状況が急激に厳しくなっていったのは。就活生の皆さん、そんな時にこそ安易な就活テクニック本に流れては(流されては)後悔しますよ!

さて、偉そうに言い放ったからには、微力といえども応援せずばなるまい。

というわけで、これから数週間は【就活特集】です。○年前に就活を乗り切って現在どうにかこうにか働いているOtoya singが選ぶ、就活に役立つ本を紹介していきたいと思います。おそらく直接、面接に役立つ、みたいなものは無いと思います。そんなもの「仕事」には役立たないので。

ではさっそく第1弾。


『「ほぼ日」の就職論。』 

   ほぼ日刊イトイ新聞

   東京糸井重里事務所

   2007年4月~2007年7月

   書籍版 『はたらきたい』

   ★★★★






<目次>
 面接試験の本当の対策 (河野晴樹)
 目よ、泳げ。そしてカツカレーを得よ。 (しりあがり寿)
 みうらじゅんに訊け!-就職編- (みうらじゅん)
 ディズニーの塚越さん、就職について聞かせてください。 ()
 自由業、着地点は不明です。ザ・グレート・フリー (板尾創路、ピエール瀧、天久聖一、浜野謙太)
 ユメとキボウの就職論。 (金井嘉宏)
 あなたの就職論。どっちかといえば、どっち?
 上がりたかったんだ。E.YAZAWAの就職論 (矢沢永吉)
 夜道の向こうに微かに見える遠い灯として。 (糸井重里)


「とにかく読め」としか言えないので、singの体験談を交えて紹介したいと思います。

続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ sing 【メディア】 【エッセイ】 【思考法】 【就活特集】 糸井重里
メディア | 23:15:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
【web】 『断食道場体験記』
を断ったとき、人に何が起こるのか?



『断食道場体験記』
たかしぃさん著,yahoo!ブログ,2009年5月
http://blogs.yahoo.co.jp/bestpcokegawa/1608876.html(2009年9月現在)
★★★★



イスラム教徒はラマダーンの月に断食をしますが、この月は毎年変わるそうです。
今年は8月20日~9月20日だそうで、断食も残すところあと5日ですね。

それに関連して、以前yahoo!の「みんなのアンテナ」で紹介されていたブログを紹介します。
断食道場にて断食を体験した著書の体験記なのですが、その断食の期間がなんと30日間!
ラマダーンでも夜は食べられますが、著者はホントになんも食べてません。
いやいや死ぬでしょ! ていうのが常識なのですが、そうでもないようで…
ともかくとても面白いブログだったので、こちらでも紹介させていただきたいと思います。


続きを読む >>

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ

関連するタグ Otoya 【メディア】 【エッセイ】
メディア | 00:34:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
【エッセイ】 『お江戸でござる』
越しの銭は持たねぇ」のはなぜか知っていますか?

『お江戸でござる』
『お江戸でござる』

 杉浦日向子

 新潮社

 平成18年7月

 ★★★★







乱世特集第7弾は、これまでとは打って変わって天下太平です。
江戸時代の庶民の生活を通して、日本人の魂を見てみましょう。
(乱世特集はこちらからどうぞ)

続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ sing 【小説】 【エッセイ】 【乱世特集】 杉浦日向子 【文芸書】
エッセイ | 23:55:23 | トラックバック(1) | コメント(0)
【エッセイ】 『イタリアからの手紙』と骸骨寺
ローマの街中を歩いていると、よくS・P・Q・Rと書いたポスターが壁に張ってあるのを見ることだろう。ローマ市の告示で、これだけは2千年前と同じSenatus Popurus Que Romanus(ローマ元老院並びに市民!)とくるのだ。
しかし口の悪いローマっ子はこれを、Sono Porci Questi Romani(ローマ市民は豚である!)と読むのである。
(本書4編目「皇帝いぬまにネズミはびこる」より)


『イタリアからの手紙』
塩野七生著,新潮文庫,1972年6月
★★★★

イタリアからの手紙 (新潮文庫)イタリアからの手紙 (新潮文庫)
(1996/12)
塩野 七生

商品詳細を見る


本書は『ローマ人の物語』の著者・塩野七生の綴る、イタリアを巡る24編のエッセイです。
それぞれが読みやすいばかりでなく、イタリアの色々な街や人々を、著者独自の切り口で描きます。
少し古いですが、イタリアについて知りたい人は手ごろかも知りません。


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【小説】 【エッセイ】 塩野七生 【文芸書】
エッセイ | 18:38:34 | トラックバック(0) | コメント(0)