2011-03-26 Sat
価値とは何か、美とは?このマンガを読む限りでは、前者を「ビジネス」と置き換え、後者を「人生」と解釈できるかもしれません。
置かれた状況下でなんとか口を糊そうと糧を生みつつ、その苦労の上でアイデンティティを探ろうと足掻く。そういった生きることの辛さと意味を、こうもおもしろおかしく見せ付けてくれちゃうんだから、このマンガは本当にたまりません。

『へうげもの』
山田芳弘著,講談社,2005年12月~
現在『モーニング』にて連載中,単行本①~⑫服
★★★★★
第32回講談社漫画賞一般部門ノミネート
第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞
第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞
第1服~8服のレビューはこちら

スポンサーサイト
2011-01-31 Mon
「あれほどの音楽に接して 何かせずにはいられないって…その気持ちだけは。」

やまむらはじめ
ヤングキングOURS 平成21年7月号より連載
少年画報社
★★★★
<あらすじ>
新東響オーケストラは来月の公演に向けて練習の真っ最中。落ち目の指揮者を客演に迎え、練習は捗っていなかった。休憩時間の後なぜか戻ってこない指揮者にメンバーが苛立ち始めたとき、一人の見知らぬ少女が練習室に入ってきた。
楽団メンバーが訝しがる中、少女は当然のように指揮台に立ち、そして、腕を振り挙げた。
その瞬間、オーケストラが反応した。
メンバー達自身もなぜ演奏を始めてしまったのかわからない。
しかし、その少女の指揮の下、まだ練習中の交響曲の“完全な演奏”が始まった――

関連するタグ sing 【その他】 【マンガ】 【文化/芸術】 【音楽】 やまむらはじめ
2010-12-31 Fri

『アンリ・ルソー
パリの空の下で
ルソーとその仲間たち』
POLA美術館
2010/9/11~2011/3/13
wikipedia
★★★★
◇孤独な天才
アンリ・ルソーは19世紀フランスの画家。彼より少し前に生きたバビルゾン派のテオドール・ルソーと区別するため、税関職員だった経歴を持つため、「ル・ドゥアニエ(税関吏)ルソー」と呼ばれたりもします。
絵を見てわかる通り、なかなかに個性的な絵を描く画家です。主に「素朴派」と分類されるルソーですが、しかし私にはこの絵のどこが素朴なのか分かりませんでした。というか、「素朴派」って彼しかいないような…
その謎の解決のため、

テーマ:なんとなく書きたいこと。。 - ジャンル:日記
関連するタグ sing 【その他】 【イベント】 【文化/芸術】2010-12-05 Sun
いつか、米国議会図書館がTwitterの情報をすべて保存すると発表したことがありました。そんだけ人々の生活に普及したTwitterだけど、使ったことなかったので、今回使ってみることにしましたよ。それに先立ちまとめ本を一冊読んだので、Twitterについて考えてみました。

『ツイッター
仕事で役立つ即効ワザ57』
日経PC21編,日経BP社,2010年4月
★★★
<目次>
1.迷わず始められる6ステップ
2.知っておけば安心ツイッター作法
3.フォロワーを増やすワザ
4.ケータイとiPhoneでどこでもツイート
5.たくさんの情報を”収集・整理”するワザ
6.企業アカウントを運営するノウハウ

関連するタグ Otoya 【一般書】 【文化/芸術】 【HowTo】 日経PC21
2010-11-12 Fri
ベルセルクがお好きなら、ヒエロニムス・ボスなんていかがですか?
Art Certification Test
美術出版社
日時 :2010年11月7日(日)
東京会場:立正大学大崎キャンパス
★★★★
◇概要
美術検定は、
美術の知識・教養を高め、鑑賞力を養いつつ、積極的にアートにかかわる人を育成するプログラムとして2003年から実施してきた「アートナビゲーター検定」が、2007年より新たに「美術検定」としてスタートすることになりました。「美術検定」では、公立美術館127館が加盟する美術館連絡協議会と協力しながら、新たに美術と社会をつなぐパイプ役としての機能を強めてまいります。
美術は、作品を創った人の意志を感じとり、その背景にある歴史をひもとく「観る力」を持った人たちによって、支えられ育まれてきました。そんな美術の知識を深め鑑賞力を養うことで、美術への感動が広がり、そしてそれを多くの人に伝えていく…美術でより豊かな人生を送りたいあなたを応援する検定試験です。
というもの。よくわかりませんね。

関連するタグ sing 【その他】 【イベント】 【文化/芸術】
2010-09-25 Sat
「演奏している津島君は、最高にきれいです。」
『船に乗れ!』
� 合奏と協奏
� 独奏
� 合奏協奏曲
藤谷 治
JIVE
2009年7月
2010年本屋大賞 第7位
★★★★
<あらすじ>
音楽一家に生まれた僕・津島サトルは、チェロを学び芸高を受験したものの、あえなく失敗。不本意ながらも新生学園大学附属高校音楽科に進むが、そこで、フルート専攻の伊藤慧と友情を育み、ヴァイオリン専攻の南枝里子に恋をする。夏休みのオーケストラ合宿、市民オケのエキストラとしての初舞台、南とピアノの北島先生とのトリオ結成、文化祭、オーケストラ発表会と、一年は慌しく過ぎていく。書き下ろし、純度100パーセント超の青春音楽小説。(BOOKデータベースより)
2010年本屋大賞 第7位です。いま流行りの青春音楽小説です。
感想は、音楽編と物語編の2回に分けて書いていきます。

関連するタグ sing 【小説】 【文化/芸術】 【音楽】 藤谷治 【文芸書】
2010-08-13 Fri
◎たとえば関東なら……群馬に行ったことのない人でも、「上州名物、カカァ天下にカラッ風」ということばだけならよく知っている。
埼玉を称して、サツマイモのようだといった人があるそうだ。あのサツマイモのはっきりしない味わいと、地味な特性のない存在とが埼玉ににているということであるらしい。
甲斐の国という名称はもともと山峡の峡(カイ)からきた。山と山の間と言う意味である。(中略)こうした貧しい山峡に閉じ込められ、つよい圧制の下で、人々はすぐれた民政家である信玄への渇望の念を、おさえようもなく募らせていたのである。かくて重なり合う山々とひとりの英雄のイメージとが、現在の甲州人気質を次第に作り上げていったのである。
◎たとえば四国なら……
四国にこんな小噺があるという。もし思いがけない金が千円入ったら、
愛媛「これはよかった、この金でなにか買ってかえろう」
香川「いや、まことにありがたい、これはそのまんま貯金しよう」
徳島「おお、こりゃええモトデができた、この金を何倍かに殖やして貯金しよう」
高知「こりゃもうけたよ、さっそく祝盃じゃ、きれいに飲んでしまおう」
(以上、本書の記載より)
このお盆に、実家に帰省している方も多いでしょう。
心洗われる田舎ではありますが、実はそんな田舎も千差万別。
47都道府県民、その特徴が言えますか?

祖父江孝男著,中公新書,1971年10月
★★★★★
<目次>
Ⅰ.現代日本に生きる県民性
県民性をどう考えるか、県人会にみられる県民性の特色、
ノイローゼの発生率に見られる県民性、
文章完成法テストの結果に現れた県民性、
意外な面に現れた県民性
Ⅱ.県民性はどう作られるか?
県民性・国民性などを形成する因子、
社会構造の地域差、
Ⅲ.県民性を診断する
みちのくの性格、東国の人びと、北陸四県を考える、
中部日本の分析、歴史で磨かれた近畿地方、
変動の歴史をくぐった中国地方、四国四県を比較する、
九州人、新しい革袋のなかの日本人

関連するタグ Otoya 【一般書】 【社会/政治】 【文化/芸術】 【歴史/人物】 ★★★★★ 祖父江隆男
2010-07-23 Fri

『シラノ・ド・ベルジュラック』
Cyrano de Bergerac
エドモン・ロスタン
訳 辰野 隆・鈴木信太郎
1897年 初演
岩波文庫
★★★★★
<あらすじ>
シラノ・ド・ベルジュラックは、学問・芸術・剣術・弁論などあらゆる天賦の才能をもち、その能力を遺憾なく発揮していた。そんなシラノは従姉のロクサアヌに密かに想いを寄せていたが、ただコンプレックスの大鼻を気にして想いを伝えられずにいた。
ある時、シラノは友人の将校から恋の相談を持ちかけられる。その相手はかのロクサアヌ。戸惑うシラノだったが、口下手の友人のため、シラノは会話の「現場指導」を引き受けることにしたのだった――

関連するタグ sing 【小説】 【文学】 【歴史/人物】 【文化/芸術】 ★★★★★ エドモン・ロスタン 【文芸書】