fc2ブログ
 
■レビュージャンル
■テーマ別記事リンク
■管理人プロフィール

Otoya sing です.
地震の影響はありませんでした.
通常運営してまいります.

■最新記事
■カウンタ


当サイトではきれいなお姉さんを
全面的に支持します

■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR


ラ・フォル・ジュルネ
【文学】 『天地明察』
「天を相手に、真剣勝負を見せてもらう」

天地明察
『天地明察』

   冲方 丁

   角川書店

   2009年 11月 30日

   第31回 吉川英治文学新人賞
   第7回 本屋大賞 第1位
   第7回 北東文芸賞
   第143回 直木賞 候補作

   ★★★★★





<あらすじ>
江戸、四代将軍家綱の御代。戦国期の流血と混迷が未だ大きな傷として記憶されているこの時代に、ある「プロジェクト」が立ちあがった。即ち、日本独自の太陰暦を作り上げること。武家と公家、士と農、そして天と地を強靱な絆で結ぶこの計画は、そのまま文治国家として日本が変革を遂げる象徴でもあった。 実行者として選ばれたのは渋川春海。碁打ちの名門に生まれながら安穏の日々に倦み、和算に生き甲斐を見いだすこの青年に時の老中・酒井雅楽頭が目をつけた。「お主、退屈でない勝負が望みか?」 日本文化を変えた大いなる計画を、個の成長物語としてみずみずしくも重厚に描いた新境地。時代小説家・冲方 丁誕生の凱歌がここに上がる!
公式HPより




続きを読む >>
スポンサーサイト



テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

関連するタグ sing 【小説】 【時代小説】 【歴史/人物】 【科学/技術/専門】 冲方丁 ★★★★★
文学 | 20:10:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
【ミステリ】 『ねじの回転』
193626日、午前4時21分。

処刑されたはずの安藤輝三は、第三連隊を率いて三宅坂を行く。
国連の協力を得て、2度目の鈴木貫太郎侍従長襲撃を完遂するのだ。
懐の”ピリオド”には、残された正規残存時間がデジタル表示されている。

”327:50:39”



ねじの回転―February moment (上) (集英社文庫)
 『ねじの回転』 (上・下)
 恩田陸著,集英社,2002年12月

 ★★★★















鈴木貫太郎
江戸時代の最後の年に生まれ、日露戦争では水雷戦にて”鬼カンタロー”の異名をとる活躍をし、2・26事件にて襲撃され頭部を撃たれるものの、蘇り、太平洋戦争末期には首相となって終戦を果たします。

物語は、主人公の1人である安藤輝三が2月26日に鈴木貫太郎を襲撃するところから始まります。しかしながらこれは初めての襲撃ではありませんでした。

すでに処刑されたはずの安藤は、21世紀の国連により蘇生され(というか時間を巻き戻され)、再度「史実を再現すること」を求められるのです。少しでも「史実」と異なる結果となれば、「不一致」として時間を巻き戻されやり直し。さらに、未来人に同じ任務を任された人間が他にも2人。
そして暗躍をはじめる「4人目」

選ばれた介入ポイント「昭和維新」を舞台に、恩田陸が描く本格SFミステリです。


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【小説】 【推理/ミステリ】 【時代小説】 【SF】 恩田陸 【文芸書】
推理/ミステリ | 18:17:05 | トラックバック(2) | コメント(0)
【文学】 『のぼうの城』
この城、敵に回したが間違いか―

『のぼうの城』

   和田竜

   2007年11月

   小学館

   第139回直木賞 ノミネート
   2008年 本屋大賞 第2位

   ★★★★






続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ sing 【小説】 【時代小説】 【歴史/人物】 和田竜 【文芸書】
時代小説 | 10:02:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
【文学】 『嗤う伊右衛門』
晦との境界が破れ・・・内部の薄明が昏黒に洩れ・・・。
ならばそこから夜が染みて来る・・・。
(公式HPより)


『嗤う伊右衛門』
 『嗤う伊右衛門』
  京極夏彦

  第64回 泉鏡花文学賞

  平成11年 中央公論新社
  平成13年 角川文庫

  ★★★★★







今回は、『東海道四谷怪談』に端を発し様々な作品で描かれてきた“お岩さん”です。
稀代のミステリー作家、京極夏彦により斬新に蘇った怪談の傑作です。

続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ sing 【小説】 【文学】 【時代小説】 【推理/ミステリ】 京極夏彦 ★★★★★ 【文芸書】
文学 | 12:12:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
【時代小説】 『利休にたずねよ』
「あれからだ。
 利休の茶の道が、寂とした異界に通じてしまったのは」



『利休にたずねよ』

  山本兼一

  2008年11月7日

  PHP研究所

  第140回直木賞

  ★★★★★



※ 今回はあえて<あらすじ> なしです。


◇なぜそこまで、

物語は、利休が秀吉に切腹を命じられた時から、周囲の様々な人物に視点を変えながら
どんどん昔に遡っていきます。

利休がなぜ茶の道を究めることを志したか?

切腹を命じられてもなお己を曲げず、茶の湯に人生を捧げたのはなぜか?

続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ sing 【小説】 【時代小説】 【文化/芸術】 山本兼一 ★★★★★ 【文芸書】
時代小説 | 21:16:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
【時代小説】 『レパントの海戦』
1571年、オスマン帝国迎撃



レパントの海戦 (新潮文庫)
 『レパントの海戦』

 塩野七生著,新潮文庫,1987年
 ★★★














レパントの海戦は、1571年、ヨーロッパを席巻せんとしていたオスマン帝国をギリシャ沖で迎撃した、欧州史を旋回させた海戦です。
本書では、塩野七生が中世の「戦争」を描きます。


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【小説】 【時代小説】 塩野七生 【文芸書】
時代小説 | 02:58:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
【時代小説】 『燃えよ剣』
 幕軍は、老中格松平正質を総督として、諸隊を部署した。
 兵数からみれば、幕軍のがわが、圧倒的に優勢である。
 「この戦さは勝つ」
 と歳三は信じた。
  新撰組、それもしぼってみれば、江戸から京都にかけて苦楽を共にした二十人内外が、
  おそらく奮迅のはたらきをするであろう。
  歳三は、ふしぎと心がおどった。
 多摩川べりで県下に明け暮れていた少年の歳三が、いま歴史的な大喧嘩をやろうとしている。
  その興奮かもしれない。
  やがて暮も押しつまり、年が明けた。
  明治元年。




燃えよ剣〈下〉 (新潮文庫)
 『燃えよ剣』
 司馬遼太郎著,新潮文庫,1972年6月

 ★★★★















「乱世」特集いよいよの最終弾は、幕末の京を血飛沫で染め上げた壬生狼・新撰組の
“鬼の副長”、土方歳三を描いた『燃えよ剣』です。
(乱世特集はこちらからどうぞ)

幕末を彩る新撰組。
思想戦の様相を呈し、時勢が二転三転してややこしい幕末ですが、
新撰組はそんな「幕末」という乱世を象徴する存在といっていいのではないでしょうか。


========

続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya sing 【小説】 【時代小説】 【乱世特集】 司馬遼太郎 【文芸書】
時代小説 | 22:56:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
【時代小説】 『十一番目の志士』
司馬遼太郎が贈る、新感覚RPG




十一番目の志士 (上) (文春文庫)
 『十一番目の志士』(上・下)
 司馬遼太郎著,文集文庫,1974年11月

 ★★★★















「乱世」特集9冊目です。
本書は、いよいよ苛烈さを増す幕末の動乱の中で、数奇な運命に流されるままに従う「人斬り」の物語です。
(これまでの乱世特集はこちらからどうぞ)


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【小説】 【時代小説】 【乱世特集】 司馬遼太郎 【文芸書】
時代小説 | 16:49:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
【時代小説】 『漆の実のみのる国』
Who is Yozan?



漆の実のみのる国〈上〉 (文春文庫) 『漆の実のみのる国』
 藤沢周平著,文春文庫,2000年2月

 ★★


















乱世特集第8弾は、前回に引き続き江戸時代のお話です。
本書は上杉鷹山を描いた藤沢周平の最期の著作。
太平と言われた江戸の世で、破綻寸前の米沢藩から何が見えてくるでしょうか?
(乱世特集はこちらからどうぞ)


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【小説】 【時代小説】 【乱世特集】 藤沢周平 【文芸書】
時代小説 | 23:46:20 | トラックバック(1) | コメント(0)
【時代小説】『人斬り以蔵』
織部正の陰謀は、すでに善十を竹内峠からよんだときから、周到にすすめられていたのであろう。
織部正は、自分の人生を自分の手で割り砕いた。
が、みごとに補綴した。
(第三編『割って、城を』より)



人斬り以蔵 (新潮文庫)
 『人斬り以蔵』
 司馬遼太郎著,新潮文庫,1969年12月

 ★★★★

 <目次>
 ・ 鬼謀の人
 ・ 人斬り以蔵
 ・ 割って、城を
 ・ おお、大砲
 ・ 言い触らし団右衛門
 ・ 大夫殿坂
 ・ 美濃浪人
 ・ 売ろう物語






「乱世」特集第6弾は司馬遼太郎の短編集『人斬り以蔵』
と言っても今回は『人斬り以蔵』ではなく、本書に掲載された別の2編をご紹介したいと思います。
(乱世特集はこちらからどうぞ)


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【小説】 【時代小説】 【乱世特集】 司馬遼太郎 【文芸書】
時代小説 | 23:24:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ