2010-05-10 Mon
「これ以上ゴチャゴチャ抜かす奴は、出来もしないワープエンジンで宇宙の果てまで飛んでいっちまえ!」
機本伸司
ハルキ文庫
2005年5月
★★★★
<あらすじ>
今より少し未来、太陽はその活動に異変をきたし、数十年後の“太陽暴風”による地球滅亡が判明した。
主人公・瀬河那由は、父の経営する小さな人材派遣会社に勤める20歳。ある日、太陽暴風から逃れるため民間の宇宙船建造&異星移民計画を知り、訝しみながらも発起人・神崎正に会う。話を聞くと、正の熱意は伝わったが、同時に計画実行力の無さも発覚した。
社長である那由の父は、普通なら笑い飛ばして然るべきところ、正に協力を申し出る。
こうして社員数4名の瀬河ライトスタッフ㈱の、恒星間有人飛行用宇宙船建造事業が始まった。

関連するタグ sing 【小説】 【SF】 機本伸司 【文芸書】
2010-04-10 Sat
科学と魔術が交差するとき、物語は始まる――
『とある科学の超電磁砲』
(『とある魔術の禁書目録』外伝)
鎌池和馬
(イラスト 灰村キヨタカ)
アニメ公式HP 魔術 科学
SQUARE-ENIX
TOKYO MX公式HP
★★★
<あらすじ>
「学園都市」と呼ばれるこの街では、学生は科学に基づいた独自カリキュラムを受けることで「超能力」を学んでいる。「超能力」を得た学生たちは、定期的な身体検査(システムスキャン)によってレベル分けされる。その頂点に立ち、最強と謳われるのが七人の「超能力者(レベル5)」である。
そのひとり、御坂美琴。『電撃使い(エレクトロマスター)』最上位の能力者にして『超電磁砲(レールガン)』の異名を持つ彼女は、名門お嬢さま学校・常盤台中学に通う14歳。不良に絡まれようものなら、付近一帯を停電させるほどの反撃をする“電撃姫”である。
ある日、彼女は一人の男子学生と出会う。学園都市230万人の第3位、御坂美琴の最強の技「超電磁砲(レールガン)」を、その男は軽々と打ち消した。しかし、男自身、なぜ打ち消せたかわからない。なぜなら、その男は能力が全く使えない"レベル0"だったからである――

関連するタグ sing 【小説】 【SF】 【マンガ】 鎌池和馬 【文芸書】
2010-03-09 Tue
「ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上。」
……ここ、笑うとこ?

原作
谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』
(イラスト いとうのいぢ)
角川スニーカー文庫
2003年6月
第8回スニーカー大賞〈大賞〉受賞
映画
総監督 石原立也
アニメーション制作 京都アニメーション
製作 SOS団
2010年2月 公開
★★★★
※ 今回は説明が多くなるので、シリーズ全体を通してレビューしたいと思います。
※ 私は、原作は第1巻だけ読み、TVアニメは全話見ました。
<あらすじ>
入学早々、ぶっ飛んだ自己紹介をかました涼宮ハルヒは、この世界が「普通」であることに退屈していた。
しかし、彼女自身も気づいていなかったが、ハルヒは「普通」とは遠く離れたところにいた。ハルヒが世界を崩壊させ、創造する力を持っていることを知った主人公キョンは、何も知らないハルヒから世界を守るため、今日もハルヒの我儘に付き合わされるのだった。

関連するタグ sing 【映画】 【小説】 【フィクション】 【SF】 谷川流 【文芸書】
2010-02-26 Fri
1936年2月26日、午前4時21分。処刑されたはずの安藤輝三は、第三連隊を率いて三宅坂を行く。
国連の協力を得て、2度目の鈴木貫太郎侍従長襲撃を完遂するのだ。
懐の”ピリオド”には、残された正規残存時間がデジタル表示されている。
”327:50:39”

『ねじの回転』 (上・下)
恩田陸著,集英社,2002年12月
★★★★
鈴木貫太郎。
江戸時代の最後の年に生まれ、日露戦争では水雷戦にて”鬼カンタロー”の異名をとる活躍をし、2・26事件にて襲撃され頭部を撃たれるものの、蘇り、太平洋戦争末期には首相となって終戦を果たします。
物語は、主人公の1人である安藤輝三が2月26日に鈴木貫太郎を襲撃するところから始まります。しかしながらこれは初めての襲撃ではありませんでした。
すでに処刑されたはずの安藤は、21世紀の国連により蘇生され(というか時間を巻き戻され)、再度「史実を再現すること」を求められるのです。少しでも「史実」と異なる結果となれば、「不一致」として時間を巻き戻されやり直し。さらに、未来人に同じ任務を任された人間が他にも2人。
そして暗躍をはじめる「4人目」。
選ばれた介入ポイント「昭和維新」を舞台に、恩田陸が描く本格SFミステリです。

関連するタグ Otoya 【小説】 【推理/ミステリ】 【時代小説】 【SF】 恩田陸 【文芸書】
2009-12-26 Sat
あなたにも、いと高き月の恩寵を――
"THE RECORD OF FALLEN VAMPIRE" 全9巻
作 城平京
画 木村有里
2004~2007年 月刊少年ガンガンで連載
スクエア・エニックス
★★★★★
<プロローグ>
かつて、ヴァンパイアの支配する夜の国があった。そこは、“赤バラ王”ローズレット・ストラウスの下、人間とヴァンパイアが共存して暮らす繁栄と平和の国だった。
あるとき、王妃アーデルハイトが魔力を暴走させ、世界は腐食に飲み込まれかける。王妃は封印され世界の崩壊は防がれたが、ヴァンパイアの一族は他国から迫害されることとなった。このとき赤バラ王は、自らの国と民を捨て、王妃を封印から救い出すための旅に出た。夜の国は崩壊し、同族と人間から追われることになった王の苦難の旅は現在も続いている――

関連するタグ sing 【マンガ】 【推理/ミステリ】 【SF】 【ファンタジー】 【文学】 【社会/政治】 ★★★★★ 城平京
2009-09-27 Sun
「私たち一家でカタをつけるよ!」
原案・監督 細田守
脚本 奥寺佐渡子
キャラクター原案 貞下義行
音楽 松本晃彦
製作 マッドハウス
配給 ワーナー・ブラザーズ
2009年8月
★★★★
今回は日本の夏にぴったりなアニメ映画です。
あらすじ
高校2年の夏休み、天才的な数学力を持ちながらも内気な性格の小磯健二(神木隆之介)は、憧れの先輩、夏希(桜庭ななみ)にアルバイトを頼まれる。二人が辿りついた先は、長野にある彼女の田舎。そこにいたのは総勢27人の大家族。夏希の曾祖母・栄(富司純子)は、室町時代から続く戦国一家・陣内(じんのうち)家の当主であり、一族を束ねる大黒柱だ。
栄の誕生日を祝うために集った、個性豊かな「ご親戚」の面々。そこで健二は突然、夏希から「フィアンセのフリをして」と頼まれてしまう。 (公式HPより)

関連するタグ sing 【映画】 【メディア】 【SF】 細田守
2009-07-11 Sat
「宇宙は無から出来た」「無ならそこら中にある」
ってことは——?

樹本伸司
第3回 小松左京賞
2002年11月 角川書店
2006年5月 ハルキ文庫
★★★
映画公式HP
皆既日食も近いことですし、夏らしく宇宙ネタを。
あらすじ
留年寸前の大学生・綿貫基一(わたぬき・もとかず)は、不登校の天才少女・
穂瑞沙羅華(ほみず・さらか)をゼミに参加させるよう、教授から命じられた。
ある日、聴講生の老人の疑問を穂瑞に伝えたところ、彼女はゼミに現れたのだった。
そこで彼女が提案した衝撃の研究テーマとは…!?
主人公コンビが科学の究極の難問に挑むハードSFです。
そのテーマとは、“人間に宇宙は作れるか?”

関連するタグ sing 【小説】 【SF】 【神様】 【音楽】 【青春】 樹本伸司 【文芸書】
2009-07-07 Tue
アムロは構わずペガサスに向けてガンダムを直進させる。「ペガサス! G3! ガンダムだ。赤い彗星は我々に協力を求めている。」
シャアは絶叫した。
「ルロイ! ガンダムは気付いてくれたのだぞ!」
ルロイ・ギリアムはサンバイザーを開いてあふれる涙を拭った。
「俺は……とりかえしのつかぬことをしてしまった……」

『機動戦士ガンダム』(Ⅰ~Ⅲ)
富野由悠季著,角川スニーカー文庫,1987年11月
★★★★★
お台場で着々とガンダムが建造中ですね。
なんと1/1実物大のガンダム。こいつぁ見るっきゃないですよ!
さらにファーストガンダムの劇場版3部作も映画館で上映中とか。
僕は来週『めぐりあい宇宙』を観に行こうかと思います。
と、1979年のアニメ放送から30周年を迎えたガンダム。
前回まで連載していた乱世特集はちょっと休憩して、今回はガンダムの原作となる小説をご紹介。
まぁ伝説的なので今さら僕が言うまでも無いとは思うのですが。
でも高校時代に読んで感銘を受けた本なので、紹介したいと思います。

関連するタグ Otoya 【小説】 【SF】 富野由悠季 ★★★★★ 【文芸書】
2009-03-13 Fri
宇宙飛行士の若田さんが搭乗するスペースシャトル・ディスカバリー号が打ち上げ延期になったそうです。安全を最優先に宇宙開発をビシバシ進めてほしいと思います。
yahooニュース
というわけで、今回は宇宙をテーマにしたSFです。
今から少し未来の話。
月面で宇宙服を身につけた男性の遺体が発見される。
しかし、NASAを始めとしてどの国の宇宙局にも該当する行方不明者はいない。
チャーリーと名付けられたその遺体は綿密な科学調査の結果、
まぎれもなく地球の人間であること、現代より100年以上先の高度な科学技術をもつこと、
そして約5万年前に死んだことが明らかとなるのだった。

『星を継ぐもの』 Inherit the Stars
ジェイムズ.P.ホーガン
1977年
第12回星雲賞海外長編賞受賞
1980年 創元SF文庫 (訳:池 央耿)
★★★★★
amazon
チャーリーの正体とその来歴を探るハードSFの傑作。
結構有名らしいですが、私は知りませんでした…(笑)
はっきり言ってこのおもしろさは異常。

関連するタグ sing 【小説】 【SF】 【推理/ミステリ】 ★★★★★ 【文芸書】