fc2ブログ
 
■レビュージャンル
■テーマ別記事リンク
■管理人プロフィール

Otoya sing です.
地震の影響はありませんでした.
通常運営してまいります.

■最新記事
■カウンタ


当サイトではきれいなお姉さんを
全面的に支持します

■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■QRコード

QR


ラ・フォル・ジュルネ
【人物】 『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』
『グーグルで必要なことは、
 みんなソニーが教えてくれた』


グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた
 辻野晃一郎著,新潮社,2010年11月
 ★★★★

 <目次>
 1.さらばソニー
 2.グーグルに出会う
 3.ソニーからキャリアをはじめた理由
 4.アメリカ留学
 5.VAIO創業
 6.コクーンとスゴ録のチャレンジ
 7.ウォークマンがiPodに負けた日
 8.グーグルの何が凄いのか
 9.クラウド時代のワークスタイル
 10.グーグルでの日々
 11.グローバル時代のビジネスマインドと
   日本の役割





本書は元グーグル日本法人代表取締役である辻野氏の回顧録。
おもしろいのは何といっても氏の経歴で、20年以上ソニーに勤め、VAIOやスゴ録(おススメの番組を自動録画してくれる機能)、グーグルTVの原型ともいえるコクーンを生み出してきました。それら事業部門のトップマネジメントをこなしながらもソニーを退社した辻野氏。
本書はタイトルこそ「みんなソニーが教えてくれた」ですが、この言葉には皮肉がこめられていて、反面教師的な意味合いでの「教えてくれた」というニュアンスが強いように感じます。

大企業に「なってしまった」ソニーと新興企業のグーグルを改めて比較してみて、このままでいいのかな、と思わされる一冊でした。


続きを読む >>
スポンサーサイト



テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【歴史/人物】 【経済産業】 辻野晃一郎
歴史/人物 | 12:45:18 | トラックバック(1) | コメント(0)
【歴史】 『年表で読む日本近現代史』
『年表で読む日本近現代史』 『年表で読む日本近現代史』
   増補改訂版

   渡部昇一

   2009年

   海竜社

   ★★★★








<目次>
第1部 栄光と活力に満ちた独立近代国家・日本への道
第2部 大正デモクラシー期の日本を覆った国際情勢の暗雲
第3部 戦後日本の経済成長と"東京裁判コンプレックス"




続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

関連するタグ sing 【一般書】 【歴史/人物】 渡部昇一
歴史/人物 | 23:12:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
【人物】 『青年社長』
あなたは何のためにレンガを積みますか?



青年社長〈上〉 (角川文庫)
 『青年社長』
 高杉良著,ダイヤモンド社,1999年

 ★★★












前回に引き続き、就活特集第5弾。今回は、今や知らぬ人が無いほどに成長したフードチェーン・ワタミグループを作り上げた、渡邉美樹氏の物語をご紹介。
渡邉氏と言えば、『夢をかなえるための手帳』が有名ですね。
渡邉氏は夢を具体的な目標にして、何年何月までに実現すると手帳に記し、〆切を設けます。
そしてその目標を実現するために、さらにいつまでには何をやり、いつまでには何をやり……と記していくのです。

すごいのは夢を定量化することだけでなく、確実に実現するということ。
そのために費やす日々の密度や決断力は、容易には伺い知れるものではないでしょう。

本書はそんな渡邉氏を主人公にして、いかにワタミが作り上げられたのかを描きます。
夢を自らの手に治めるにはどうすればいいのか。夢のある人必読です。


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【小説】 【歴史/人物】 【就活特集】 高杉良 【文芸書】
歴史/人物 | 12:08:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
【人物】 『佐藤可士和×トップランナー31人』
「店が繁盛して儲かったら、どうする?」

『佐藤可士和×トップランナー31人』
   Kashiwa-Dangi Presented by UOMO

   佐藤可士和

   1986年4月

   集英社

   ★★★★★






<目次>
1 柳井正、松井冬子、佐渡裕、来栖けい
2 矢沢永吉、大和悠河、山本宇一、中村勇吾、岡田斗司夫、松井龍哉、
3 古田敦也、松嶋敬介、真矢みき、片山正通、勝間和代、千住博、
4 諏訪内晶子、SANAA(妹島和世&西沢立衛)、假屋崎省吾、石田衣良、辻口博啓、
5 茂木健一郎、武田双雲、滝沢直己、森田恭通、蜷川実花、
6 村上隆、手島龍一、村治佳織、タイラー・ブリュレ、岸田周三


N702iD
就活特集第4弾は、全世界レベルの活躍を続けるプロフェッショナル達に仕事の極意を訊いてみましょう。インタビュアーは、ユニクロやSMAPなどのプロダクトデザインを手掛けたクリエイティブディレクターです。どうでもいいですが、singは可士和さんをひそかに尊敬しています。さらにどうでもいいですが、彼がデザインした携帯電話N702iDのユーザーです。そういう個人的感情を差し引いても、★5ツに値するエネルギーを秘めた1冊です。
(言い訳を兼ねて)"ツッコマビリティ"の高い紹介記事です。


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ sing 【一般書】 【歴史/人物】 【文化/芸術】 【思考法】 【就活特集】 佐藤可士和
歴史/人物 | 10:01:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
【歴史/人物】 『沈黙のファイル:「瀬島龍三」とは何だったのか』
歴史とは腑に落ちないものです。
これほどの矛盾を感じる本も珍しいのではないでしょうか。



『沈黙のファイル:
     「瀬島龍三」とは何だったのか』

沈黙のファイル―「瀬島 龍三」とは何だったのか 新潮文庫
 共同通信社社会部編,新潮文庫,1999年
 ★★★

 <目次>
 1.戦後賠償のからくり
 2.参謀本部作戦課
 3.天皇の軍隊
 4.スターリンの虜囚たち
 5.よみがえる参謀たち








カリスマ青年将校として太平洋戦争の作戦立案に携わり、シベリア抑留後、財界にのし上がってバブル景気を謳歌した「瀬島龍三」
ドラマ『不毛地帯』の主人公・壱岐正中佐のモデルとなった人物です。
本書は、当事者や関係者へのインタビューを繰り返し、その姿を追ったものです。

※本書は瀬島龍三氏に批判的な内容です。
  以下の記載も偏った意見となっていることを踏まえてお読み下さい。



続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【歴史/人物】 【社会/政治】 共同通信社社会部
歴史/人物 | 16:07:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
【歴史/人物】 『晩年の秋山好古』
人生において大切なことは、
若くしては何をしようかということであり、
老いては何をしたかということである。




晩年の秋山好古
 『晩年の秋山好古』
 片上雅仁著,2007年3月(絶版)
 
 ★★★★







<目次>
①陸軍大将が校長に
②先進的な国際感覚と平等主義
③無言の教訓、無為の感化
④エラぶる姿無く
⑤不思議な魅力
⑥「責任はまったく校長にある」
⑦「生徒は兵隊ではない」
⑧松山高校の紛争を見事に調停
⑨運動競技を通じて品位を
⑩温泉、ヘボ碁、庭で晩酌


⑪徹底した合理主義・現実主義
⑫商売の論理
⑬「修身」でテント張りや野外炊事
⑭自主自立、自労自活
⑮若き日に「必ずしも艶聞なきにあらず」
⑯最後の力をふりしぼって
⑰自分の弱点を認め冷徹に
⑱同志たち(Ⅰ)人を動かす加藤恒忠
⑲同志たち(Ⅱ)紳商・新田長次郎
⑳銅像は見ている



NHKスペシャル大河ドラマ『坂の上の雲』が今年からついに始まりました。
『坂の上の雲』と言えば、日露戦争を描いた名著中の名著。
その主人公の一人である秋山好古について、晩年を描いた本を紹介します。

秋山好古は安政6年(1859年)に松山に武士の家に生まれ、明治維新により家計が逼迫する中、無料で勉強ができるということで陸軍に入隊。1905年の日露戦争では、機関砲を装備した騎兵旅団をもって当時世界最強と謳われたコサック騎兵団と互角の戦いを演じ、「日本騎兵の父」と呼ばれます。
そして陸軍参事官・陸軍大将・従二位勲一等功二級という肩書きを得ながら、晩年は地元の中学校校長として死の間際まで教育に務めました。

本書は、陸軍除隊後の松山での校長生活について、朝日新聞・愛媛版に連載されたものをまとめた一冊。現在は『続・晩年の秋山好古』と併せて『秋より高き 晩年の秋山好古と周辺の人々』として出版されているようです。


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【歴史/人物】 片上雅仁
歴史/人物 | 23:36:04 | トラックバック(1) | コメント(0)
【歴史】 『ベルギー史』
チョコ、ワッフル、ビール、フリッツ、TINTIN

と言えば~?



ベルギー史 (文庫クセジュ) 『ベルギー史』
 ジョルジュ=アンリ・デュモン著,
 村上直久訳,白水社文庫クセジュ,1997年7月
 ★★

 <目次>
 1.大河とコミューン
 2.ブルゴーニュ公の下での地方連邦主義
 3.カール5世の17州とその分裂
 4.人文主義、ルネサンス、バロック芸術
 5.欧州の戦場
 6.国家としてのベルギーの誕生
 7.コンゴの植民地化
 8.1880年の文化的覚醒とその影響
 9.2つの戦前、戦後
 10.フランデレン、ワロン両運動の始まり
 11.連邦主義への歩み
 12.ベルギー型連邦主義の歯車




常に支配され続けた歴史を持つ欧州の十字路・ベルギーは、現在EUの本部を有し、ヨーロッパの首都とも呼ばれます。
前回はベルギービールについて紹介させていただきましたが、今回は本書を元にして、ベルギーがどんな国なのかを紹介したいと思います。
君主制連邦国家という特異な形体をとるベルギーは、今も昔も、決して一筋縄では行かないようです。



続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【歴史/人物】 ジョルジュ=アンリ・デュモン
歴史/人物 | 23:13:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
【歴史/人物】 『たった1人の30年戦争』
木紀夫という人がいました。彼には夢がありました。

「パンダ、雪男、そして小野田少尉に会いたい

鈴木青年は24歳になり、小野田少尉に会うために単身フィリピン・ルバング島の密林へ入ります。
そしてそこで、“残置諜者”としてゲリラ戦を繰り広げる旧陸軍将校・小野田少尉に会うのです。

「射殺しようか迷ったが、妙な靴下を履いていたのが気になり、しばらく様子を見ることにした」
(小野田少尉)


鈴木青年の尽力の甲斐あり、ついにかつての上官である谷口元少佐から降伏命令を受け、小野田少尉は日本に帰国します。

それが昭和49年3月10日

小野田少尉は終戦の後28年もの間、終戦を信じず、密林でゲリラ戦を続けていたのです。

小野田少尉の帰国は有名な事件だったので、ご存知の方も多いかもしれません。
本書は帰国から20年後、当時のことをあらためて振り返った小野田さんの手記です。
戦前から帰国20年までの軌跡が述べられており、サバイバル経験にも多く言及され、非常に読み応えのある一冊でした。



たった一人の30年戦争 『たった一人の30年戦争』

 小野田寛郎、東京新聞出版局、1995年8月
 ★★★★★

 ・ブラジルの日々
 ・30年目の投降命令
 ・フィリピン戦線へ
 ・ルバング島での戦闘
 ・密林の「残置諜者」
 ・「救出」は米軍の謀略工作だ
 ・終戦28年目、小塚一等兵の“戦死”
 ・たった一人の任務遂行
 ・帰還、狂騒と虚脱と
 ・生きる



続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【歴史/人物】 小野田寛郎 ★★★★★
歴史/人物 | 14:38:51 | トラックバック(1) | コメント(0)
【歴史/人物】 『大空のサムライ』
眠くて眠くてどうにもならない。

これではとてもブカまでも帰れない。もちろん俺は海に落ちるだろう。そして死ぬのか。
それなら、どうせ死ぬなら、やはり自爆した方がいい。敵の船団の上へ突っ込んで死んだ方がいい。自爆だ、自爆に決めた。よし、それでは自爆しよう。引き返しだ。

そう決心して、私は百八十度急旋回、ガダルカナルと思われる方向へ機首を向け、そのまましばらく飛んだ。

ところが、はっと気がついてみると、もうぜんぜん眠くない。
自分では意識していなくても、やっぱり生命が惜しいのだ。
心の奥の方に潜んでいる生命を守る本能が、必死になって最後の力を出して闘ってくれるのだ。

どうしたらいいか? 考えたって名案は無い。ただベストを尽くしてやってみるだけだ。
(6章『孤独なる苦闘の果てに』より)



大空のサムライ〈上〉死闘の果てに悔いなし (講談社プラスアルファ文庫) 『大空のサムライ』(上・下)

 坂井三郎著、講談社+α文庫、2001年4月
 (初出は1972年7月、光文社より)
 ★★★★★

  <目次・上巻>
 1.苦しみの日は長くとも
 2.宿願の日来たりて去る
 3.ゼロこそ我が生命なり
 4.死闘の果てに悔いなし
  <目次・下巻>
 5.向かうところ、敵なし
 6.孤独なる苦闘の果てに
 7.迫りくる破局の中で
 8.大空が俺を呼んでいる





本書は、第2次世界大戦時における旧日本軍エースパイロット・坂井三郎氏による手記です。
アメリカ・イギリス・フランスでもベストセラーとなり、世界で100万部以上が売れた、日本の代表文学の1つ。イラク空軍では必携書として指定されています。

連合国からは冷血な戦闘機械と思われていた旧日本軍。
その撃墜王は、何を想い空に臨んでいたのでしょうか。


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【歴史/人物】 【小説】 【文学】 坂井三郎 ★★★★★ 【文芸書】
歴史/人物 | 23:55:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
【歴史】 『逆説の日本史・古代黎明編』
A.D.248年9月5日、皆既

その日ひとつの神話が生まれた。




『逆説の日本史・古代黎明編』
井沢元彦著,小学館,1998年1月
★★★★

逆説の日本史〈1〉古代黎明編―封印された「倭」の謎 (小学館文庫)
 <目次>
 序.日本の歴史学の三大欠陥
 1.古代日本列島人編
    ―日本はどうして「倭」と呼ばれたのか
 2.大国主命編
    ―「わ」の精神で解く出雲神話の“真実”
 3.卑弥呼編
    ―女王殺害と紀元二四八年の重大事件
 4.神功皇后編
    ―邪馬台国東遷説を裏付ける
      宇佐神宮の礼節作法
 5.天皇陵と朝鮮半島編
    ―日本人のルーツと天皇家の起源





いよいよ明日は皆既日蝕ですね。東京でも75%のものが見れるようです。
なんでも、ピンホール現象で三日月(三日太陽?)の木漏れ日が見れるとか。
僕も有給をいただきまして、どこか公園にでも行こうかと思っています。

ということで今回は乱世特集の番外編です。皆既日蝕にまつわる本を1冊ご紹介。
本書では、推理小説家である著者が、大胆な推理で日本史の一大事件を解き明かします。
(乱世特集はこちらからどうぞ)


続きを読む >>

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

関連するタグ Otoya 【一般書】 【歴史/人物】 【推理/ミステリ】 【神様】 井沢元彦
歴史/人物 | 01:56:32 | トラックバック(1) | コメント(0)
次のページ