2011-05-12 Thu

-発想する会社を作る10の人材ー』
トム・ケリー著,早川書房,2006年
★★★★
<10人の人材>
①人類学者
②実験者
③花粉の運び手
④ハードル選手
⑤コラボレーター
⑥監督
⑦経験デザイナー
⑧舞台装置家
⑨介護人
⑩語り部
「デザイン思考」という言葉が数年前から流行ってますね。これは「フィールドワーク」や「プロトタイプ」「ブレインストーミング」など、物のデザインのための手法を経営に用いた方法論で、IDEOという米国のコンサルティング会社によって提唱されました。それが『The Art of Inovation』という本なのですが、本書はこの続編となります。
デザイン思考のもとでイノベーションを起すに当たって、具体的にこんな人材のタイプが考えられる、あるいはこんな役割が求められている、ということを分類・解説した本です。事例紹介がベースになっていて、IDEOの成功事例を学ぶ上でもおもしろいのでは。
本書では10人のタイプが紹介されますが、自分がどれに当てはまるか、どれを目指すべきかを見つけてみるとおもしろいかもしれません。
========
◎まずはどの人を目指すか
おもしろい人に会うと僕はおススメの本を訊くようにしてるんですが、デザイン思考に関する本は何年も前から勧められていたものでした。今回やっと初めて読めたわけですが(というか読んだあとにこれがデザイン思考って気付いた)、提唱者の書いた本に当たれたのはラッキーだったかも。
まずはデザイン思考の定義ですが、「@IT情報マネジメント辞典」によると・・
基本的には“試行錯誤型アプローチ”で、まずプロトタイプを作り、それを用いたテストマーケティング等を通じて実地の試験・検証を行い、そこで問題を発見、解決するというサイクルを回し完成に近付けていく。
IDEOの発想法を解説した「The Art of Innovation」では、「フィールドワーク」「プロトタイプ」「ユーザーテスト」「ブレーンストーミング」などのツールを使った、理解・観察・視覚化・評価と改良・実現の5つのステップからなる方法論として紹介されている。
経験、感性、異領域の出会い・協業を重視する。
まあ読んだ後初めて知ったわけですが、本書ではこれらのアプローチについて、「人」の視点で解説しています。実際にやってみるときに、それぞれのフェイズでどんな人として振舞うべきなのか。
【情報収集する人】
①人類学者、 ②実験者、 ③花粉の運び手
【土台を作る人】
④ハードル選手、 ⑤コラボレーター、 ⑥監督
【実現する人】
⑦経験デザイナー、 ⑧舞台装置家、 ⑨介護人、 ⑩語り部
本書では特に前半部分に紙幅が割かれていたように思います。その次が真ん中の人々。つまり「材料をどう集めるか」と、「集めた材料の加工にどう人を巻き込むか」。
ただし著者も断っているのは、チームにこの10人すべてが必要なわけではないし、チームに応じて演じるべき役割も変わるという点。誰それが「人類学者」の資質がある、というわけではなく(もちろん資質も重要でしょうが)、何をすべきかは相対的に決まります。なので自分が関わるプロジェクトのメンバーを見渡して、足りない役割を積極的にやってみるのもおもしろいかもしれません。
もちろん、1人が複数の役割をこなすこともあると著者は述べています。本書で述べられている10人は、あくまで仮想的な人物像というわけですね。
◎個性的だと思うのは、レールを歩むのに慣れすぎたから?
本書はIDEOで起きた実際の事例を紹介していますが、特に若手社員の活躍を描いているのが印象的でした。そしてその全てが型破りなのも面白いところ。
例えば顧客のニーズを引き出す役割を担う「人類学者」について言えば、ある企業にレポートするために一般家庭を訪問してビデオを取りまくったり、病院のある患者のベットの脇に48時間居座り続けたりと、とことんやってくれてます。
困難を乗り越える役割を担う「ハードル選手」の例で言えば、これはIDEO社員ではありませんが次のような例も。
・ある装置の購入を上司に反対されたため、決済申請不要な額の請求書100枚に分割して
こっそり購入した3M社員
・契約を切られても、正社員の後ろにぴったりくっついてゲートをくぐり、こっそりアップル
の空き部屋に通って開発を続けた派遣社員
本書を読んで思ったのは、デザイン思考であれなんであれ結局マニュアルを読んだのではダメなんですよね。強烈な情熱を持って、自分の信念に基づき道の無いところを歩かなければならない。
本書ではヘンリー・フォードの次の言葉が紹介されています。
「もし私が顧客に彼らの望むものを聴いていたら、彼らはもっと速い馬が欲しいと答えていただろう」
しかし彼は速い馬ではなく自動車を提供しました。
同様の事例として本書では、ビデオテープのユーザからニーズを聞き出したら「もっと早く巻き戻しができるデッキ」を求められただろうが、世に登場したのは巻き戻しの不要なDVDだった、と述べています。
イノベーションは表層的なニーズから生まれるのではなく、もっと根源的なところから現れます。
デザイン思考だってIDEOが言い出した方法に過ぎなくて、本当に何かをしようとしたら自分で方法論を編み出さなきゃいけないんだろうな、と思わされました。
色んなフェイズで、色んな役割で活躍している人たちや活躍する方法を学べる一冊だと思います。
** 著者紹介 **
Tom Kelley(とむ・けりー)
IDEOのゼネラルマネージャーで、兄で会社創立者のデイヴィッド・ケリーとともに経営に携わり、IDEOを成長させた。おもにビジネス開発、マーケティング、人事、オペレーションの業務を担当するが、必要とあらば他の社員と同様にブレインストーミングやプロトタイプ製作を実践している。
前著『The Art of Inovation』(邦題:『発想する会社!』)は世界的ベストセラー。
(本書より)
Otoya

スポンサーサイト
2011-04-13 Wed
スマートフォンの普及に伴いますますPCは身近なものになりました。『クラウドコンピューティング』で「コンピュータは、世界に5つあれば事足りる」という言葉が紹介されていましたが、本当にデータの場所って気にならなくなってきてますねえ。
野村総研の『IT市場ロードマップ2011』によれば、今後はモバイルルータと携帯機器間の連携が進み、ますますコンテンツの取り扱いがシームレス化するようです。
クラウドを利用してオフィスにとどまらない、「ノマド・ワークスタイル」という働き方もよく耳にするようになりました。
そんな中で紹介するのが本書。
著者は『TIME HACKS』などHACKSシリーズの小山龍介氏で、ノマドワークを実践する著者が、今回もクラウドの色々な使い方を提案してくれています。クラウドクラウド言われてもちょっとついていけてない僕なので、この本を読んで勉強してみましたよ。

『クラウドHACKS!』
小山龍介著,東洋経済新報社,2010年12月
★★★★
<目次>
1.データHACKS!
2.情報収集HACKS!
3.ノマドワークHACKS!
4.クラウドタイムHACKS!
5.クラウドチームHACKS!
6.アウトプットHACKS!
7.クラウド手帳HACKS!

関連するタグ Otoya 【一般書】 【思考法】 【HowTo】 小山龍介
2011-02-09 Wed
お金のギャンブルで身を持ち崩す人はある程度自分でも気付きますが、時間のギャンブル、それも決して勝てないギャンブルに身を持ち崩す人は、自分でそのことに気付いていない。ドキッとさせられた冒頭の1文。
ハックス系の書籍をたくさん書かれている小山龍介氏ですが、人に勧められて1冊読んだのでレビューします。まず読んでみたのは、時間管理の効率化のアイディアが満載された『TIME HACKS!』。著者が実践する89の方法・概念が紹介されています。
高密度のわりには簡潔丁寧で、2時間くらいで読めてしまいました。

『TIME HACKS!
劇的に生産性を上げる「時間管理」のコツと習慣』
小山龍介著,東洋経済新報社,2006年12月
★★★★
<目次>
1.ToDoハック -一瞬と一生
2.スケジュールハック -リズムとメロディ
3.時間効率ハック -ジャズとトランス
4.時間投資ハック -効率と効果
5.チームハック -足し算と掛け算
6.計画ハック -微分と積分

関連するタグ Otoya 【一般書】 【思考法】 【HowTo】 小山龍介
2011-01-28 Fri

『20代で人生の年収は
9割決まる』
土井英司著,大和書房,2010年12月
★★★
<目次>
1.「仕込み」は30歳までに終わらせる!
2.23歳までに 高い評価で入社する
3.入社~25歳 体を使って会社に尽くす
4.26~28歳 自分のナンバーワンを作る
5.29~30歳 会社の外に出てみる
6.31~35歳 組織を切り盛りする
前回が極めて爽やかなレビューだっただけに、「うわぁ・・」な本を続けてしまって恐縮です。
amazonのランキングで一時上位に入っていたのでなんとなくクリックしてしまいました。年収気になるとか、僕もサラリーマン染み付いたなあと思いつつ。
本書は、学生時代に1万冊のビジネス書を読み、ビジネスパーソンとして成功し30歳で起業した著者が、「オレはこんな風にして成功したんだぜ!」という経験を語る一冊。成功者というのは自分なりに確立した方法論をもっていて、そのノウハウをこうして本で読めるというのはありがたいですね。
起業するにしてもサラリーマンを続けるにしても、また人生の中でどれだけの仕事にウェイトを置くにしても、自分の将来地図を描く上で非常に参考になる1冊でした。

関連するタグ Otoya 【一般書】 【思考法】 【HowTo】 土井英司
2011-01-04 Tue
新人研修とかでよく聞く話。いきなりお題が出される。「○○のテーマで明日までにアイディアを100個考えてきて下さい」
100個って、言うのは簡単だけどそう出せる数ではないんですよね。
新人さんは頭を振り絞りながら朝までかかって、ようやく100個のアイディアをノートにまとめます。
そうしてヘトヘトになって出社してみると、次の言葉が。
「考えてきたノートを捨ててください。そして明日までにさらに100個考えてきて下さい」
この限界を超えてひねり出された『思考』にこそ、はじめて価値があると言えるのだとか。
と、これは商業ベースの話でしょうが、どんなものであれ生まれた『思考』は光彩を放ち、僕らの人生を彩ります。
というわけで新年一発目は、そんな『思考』を良質にするための1冊をご紹介。
以前singが紹介しましたが、僕も読んだので再度のレビューです。まず考え方から心機一転しましょう。

『思考の整理学』
外山滋比古著,筑摩書房,1986年4月
★★★★★
<目次>
1.グライダー 不幸な逆説 朝飯前
2.醗酵 寝させる カクテル エディターシップ 触媒 アナロジー セレンディピティ
3.情報の“メタ”化 スクラップ カード・ノート つんどく法 手帖とノート メタ・ノート
4.整理 忘却のさまざま 時の試練 すてる とにかく書いてみる テーマと題名 ホメテヤラネバ
5.しゃべる 談笑の間 垣根を越えて 三上・三中 知恵 ことわざの世界
6.第一次的現実 既知・未知 拡散と収斂 コンピュータ

関連するタグ Otoya 【一般書】 【思考法】 【HowTo】 外山滋比古 思考の整理学 ★★★★★
2010-11-05 Fri
A.恋人が別の人に強く心を引かれ、互いに信頼し合い、秘密を共有していたことを知ったときB.恋人が別の人と熱情的なセックスを楽しみ、さまざまな体位を試していることを知ったとき
あなたが恋人の浮気を知ったとき、AとBのうちどちらのシチュエーションに大きいショックを受けますか?

『男はなぜ急に
女にフラれるのか?』
姫野友美著,角川ONEテーマ21,2007年10月
★★★★★
<目次>
1.女はやっぱり怖い生き物だった!?
2.女はなぜ男の浮気に目を吊り上げるのか?
3.なぜ女は美しさに縛られ
どうして男はひきこもるのか?
4.男の人生と女の人生はなぜこうも擦れ違うのか?
冒頭の質問、男女で答えが違います。女はA、男はB。まあそうだろうなと思います。
だけど「なぜそうなるのか?」「男女で答えが違うことの科学的な意味は?」となると、ピシャリと答えを言うのは難しかったり。本書はこうした男女の根源的な違いを突き詰めて問うています。
現在日本の離婚率は3組のカップルのうち1組と高く、「熟年離婚」の言葉も市民権を得ています。
前著『女はなぜ突然怒り出すのか?』はまさに「男性と女性の教科書」と呼ぶべき名著でしたが、その続編としての本書も、男女の仕組みを「違い」に着目してわかりやすく教えてくれます。
あなたがオトコもしくはオンナであるなら必読の一冊かと!

関連するタグ Otoya 【一般書】 【思考法】 姫野友美 ★★★★★
2010-10-25 Mon
「マネジメント」といういちジャンルを築き上げたドラッカーの代表著作として、『マネジメント』という本はすごいと思います。それは新しい概念をまとめたからというだけでなく、それを人に伝えられる形にしたということも含めて。その点、ミリオンセラーを記録した『もしドラ』の魅力の1つは、さらに『マネジメント』をかみ砕いて伝えたところ。じゃあ『もしドラ』が単に『マネジメント』の手法を女子マネージャーに適応しただけかというと、そうじゃなくて、「マネジメント」をはじめる前にするべき本当に大切な事を、主人公みなみが体現していることがすごいんだと思う。
『もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら』

岩崎夏海著,ダイヤモンド社,2009年12月
★★★★
<目次>
プロローグ
1.みなみは『マネジメント』と出会った
2.みなみは野球部のマネジメントに取り組んだ
3.みなみはマーケティングに取り組んだ
4.みなみは専門家の通訳になろうとした
5.みなみは人の強みを生かそうとした
6.みなみはイノベーションに取り組んだ
7.みなみは人事の問題に取り組んだ
8.みなみは真摯さとは何かを考えた
エピローグ
いま流行の『もしドラ』、以前singがレビューしましたが、僕も読んでみましたよ。
世界的な名著といわれる原著、ドラッカーの『マネジメント』も、日本での売り上げ累計が10万部なのに対して、『もしドラ』発売以後わずか半年あまりで38万部を記録したそう(2010年7月)。
中身も大事だけど、伝え方も本当にあるんだなーと思いますね。

関連するタグ Otoya 【小説】 【フィクション】 【一般書】 【思考法】 【HowTo】 岩崎夏海 もしドラ