2011-05-04 Wed

『本日は大安なり』
辻村深月
2011年2月
角川書店
(『野性時代』2009年8月号-2010年8月号連載)
★★★★
<あらすじ>
一世一代のたくらみを胸に秘める美人双子姉妹、クレーマー新婦に振り回されっぱなしのウェディングプランナー、大好きな叔母の結婚にフクザツな心境の男子 小学生、誰にも言えない重大な秘密を抱えたまま当日を迎えてしまった新郎。憧れの高級結婚式場で、同日に行われる4つの結婚式。それぞれの思惑と事情が臨 界点に達した、そのとき―。世界一幸せな一日を舞台にした、パニック・エンターテインメント長編の大傑作。amazonより
私事ではございますが、singは結婚いたします。3日後に。
だから、というわけではないのですが、結婚式場が舞台の小説です。
特に、(結婚願望あるなしに関わらず)独身者こそ読むべき本と思います。
◇とんでもないドタバタ劇
結婚式当日は、とにかく一日中ドタバタしまくる日です。当人はもちろんですが、式場スタッフの忙しさも相当なものです。ましてや人気の結婚式場となると、1日に15件こなす、なんてこともあるそうです。
さて、本書はそんな超人気の結婚式場を舞台に、4組の結婚式の様子を入れ替わり立ち替わりに追っていく小説です。主人公らしい主人公がいるわけではなく、4組の新郎新婦、そして親戚やウェディングプランナーなど、たくさんの人が登場します。
ある程度読み進まないと、誰が誰やらわからなくなりますが、次第に彼らの裏事情が明かされていくと、もう間違えようのないくらい印象的なエピソードをもった人々であることがわかります。
私が一番衝撃だったのは、ウェディングプランナーの山井さん。自分の担当する式の新婦が、昔○○を△△した相手だとは!
設定そのものはそこまで目新しいものではないと思いますが、この事実が明かされるまで全く気づかなかったのは、山井さんのプロ根性がハンパないがゆえでしょう。
華やかとは思いますが、因果な職業ですね…
本書の奥付を見ると、連載時は1話ずつストーリーがしっかり分かれていたようですが、本作ではシーンごとに主観(視点)が切り替わります。新郎新婦のときもあるし、家族も、式場スタッフのこともあります。まるで糾える縄のよう。
私は連載時に読んでいないので、その再構成がどれほどの変更かわからないのですが、タイムスケジュールはもちろんのこと、心理描写までたいへん緻密な構成を組み立てた著者の手腕には敬服します。
◇双子モノの傑作
古今(特にミステリーで)双子という題材は多く使われてきましたが、そうなると必ずといっていいほど起こるトリックがあります。ご存知、双子の入れ替わりです。
本作でも、とあるカップルの新婦と、その双子の姉が入れ替わります。目的は、新郎がこの入れ替わりに気づくかどうか。
自称「ややこしい」新婦は、式が終わるまでに新郎が気付かなければ、すぐ離婚するつもりでいます。新婦役を演じる双子の姉も、ある理由から、入れ替わりに全面協力します。
ネタバレしてしまうと、結果的に、新郎は見抜きます。
ここで注目は、新郎が「いつ気付いたか」。そして、気付いたことを双子に「いつ打ち明けるか」。逆にいえば、双子は「新郎に見抜かれたことにいつ気付くか」。
3者がそれぞれとても深い思惑を持って、誰にも気付かれず、とんでもないゲームに挑んでいます。ほんとにややこしいですが、こういうややこしい作品が好きな私にはツボでした。
◇けっこんてなに?
周囲は結婚する二人を祝い「トラブルは二人で乗り越えていく」と見守ることでしょうが、実際に結婚するには周囲の協力が不可欠です。
極端にいえば、二人で生活していくだけなら結婚しなくてもいいんです。バイトなりでも働いていれば最低限のお金には困らないだろうし。
同棲と違うのは、互いの家(家族)同士がつながりを持つ、ということだと思います。
それぞれ数十年かけて作り上げ、安定していた家族の形が変わり、「異物」が入ってくるわけです。
それは新郎新婦だけで解決できるものではなく、するべきでもありません。
本作では、そのあたりのリアルな事情なんかも詳しく描かれています。そのため、結婚ってすげー大変だな、と思ってしまいますが、それ以上に良いものなんだろうと思わせてくれます。そして、4組のカップルとその周囲の人々の、真剣勝負に身が引き締まる思いがするのと同時に、ラストのハッピーエンドに感動します。
例えて言えば、大親友の結婚式に出席したような、そんな幸せな気持ちにさせてくれる作品です。
** 著者紹介 **
辻村深月(つじむら・みづき)
1980年2月29日、山梨県笛吹市出身。山梨学院大学附属高等学校から千葉大学教育学部卒。2004年『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。幼い頃から読書好きで、「シャーロック・ホームズシリーズ」や「少年探偵団シリーズ」などのミステリーから、「ズッコケ三人組」や「クレヨン王国」などのジュブナイル、「悪霊シリーズ」などのホラー小説などを読んでいた。幼少期からのドラえもんファンであり、『凍りのくじら』では各章にひみつ道具の名前を付けるというスタイルをとった。2010年、『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』が第142回直木三十五賞候補及び第31回吉川英治文学新人賞候補となった。2011年、『ツナグ』で第32回吉川英治文学新人賞受賞。Wikipediaより

『本日は大安なり』 辻村深月 2011年2月 角川書店 (『野性時代』2009年8月号-2010年8月号連載) ★★★★一世一代のたくらみを胸に秘める美人双子姉妹、クレーマー新婦に振り回されっぱなしのウェディングプランナー、大好きな叔母の結婚にフク?...
2012-04-04 Wed 04:05:24 | まとめwoネタ速suru
2012-04-04 Wed 04:05:24 | まとめwoネタ速suru